研究課題/領域番号 |
19F19095
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本田 与一 京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)
|
研究分担者 |
XU HAIBO 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 白色腐朽 / 木材腐朽菌 / オミックス / 木材分解系酵素 / トランスクリプトミクス |
研究開始時の研究の概要 |
白色腐朽のフェーズ毎に、発現遺伝子、分泌タンパク質の網羅的解析、腐朽の顕微鏡的解析・化学的解析を行うことで、それそれの腐朽フェーズの特徴とキープレーヤーとして機能している可能性のある因子・遺伝子の候補をリストアップする。続いて、上記で同定された鍵因子候補について、受入研究室において確立されている遺伝子ターゲティングやCRISPR /Cas9によるゲノム編集技術を用いて、遺伝子の破壊を行った株を複数作成し、木片の分解を行わせて、顕微鏡的・化学的分析を行って野生型と比較する。木材の細胞壁を白色腐朽が分解する際鍵として機能している因子・遺伝子とフェーズ毎の腐朽の進行具合との関連性を明らかにして行く。
|
研究実績の概要 |
木材片を基質としたフェーズ毎の腐朽の特徴について調べる為、白色腐朽菌ヒラタケおよびCeriporopsis subvermisporaかをウェハース状の木材片を基質として成長させ、菌糸先端部から基部にかけて見られる様々な木材の腐朽のフェーズ毎に発現遺伝子の網羅的解析、化学的解析を行うことで、腐朽形態の推移を特徴付けた。さらに、フェーズ毎の木材残渣の成分解析を行って、それらの解析結果を総合的に比較し、細胞壁のどのような木材成分が主に分解されている際に、どのような遺伝子が発現しているのかの因果関係を明らかにした。ヒラタケでは、多機能型ペルオキシダーゼの欠損株をCRISPR/Cas9を用いて単離し、木材片を用いた腐朽実験を行った。結果として、多機能型ペルオキシダーゼがリグニン分解に重要な働きをしていることが、逆遺伝学的な手法により証明された。また。Ceriporiopsis subvermisporaでは選択的にリグニンが分解されているフェーズとホロセルロースの分解も進んでいる選択性の低い分解フェーズがある事が、実験的に示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|