• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における災害死者の研究―大量死の発生・集団埋葬・慰霊の問題を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 19F19303
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関東北大学

研究代表者

木村 敏明  東北大学, 文学研究科, 教授 (80322923)

研究分担者 PARK BYOUNGDO  東北大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-10-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2021年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード近世災害 / 災害錦絵 / 享保の飢饉 / 近世疫病 / コロナ禍 / 災害と宗教 / 災害死者 / 明暦の大火 / 島原大変
研究開始時の研究の概要

本研究は、近世日本の具体的な災害の事例から「災害死者」の発生・埋葬・慰霊の様子を考察し、近世災害死者の特質を解明することを目的とする。その事例研究の対象は、「明暦の大火」、「享保の大飢饉」、「浅間山大噴火」、「島原大変肥後迷惑」、「天明の大飢饉」、「天保の大飢饉」である。とくに供養塔と地蔵像の銘文は、当時の死者の発生と埋葬、慰霊に関する情報が含まれている点で重要である。それらの調査を通して近世日本の災害死者の「無縁死者」としての性格を具体化するとともに、近世朝鮮の災害死者の特質と比較し、東アジアの文脈から検討することも本研究の目的である。

研究実績の概要

本研究は、近世日本の具体的な災害の事例から「災害死者」の発生・埋葬・慰霊の様子を考察し、近世災害死者の特質を解明することを目的とするものであった。そのため、文献資料の調査、供養塔や地蔵像などに関する現地調査、博物館・資料館の災害関連の絵画資料の調査を行う予定であったが、コロナ事態の勃発により、資料調査や現地調査に多くの制限が生じた。感染拡大地域への移動の制限や、寺院や資料館、博物館の休館、また対面によるインタビュー調査が難しくなり、最初の計画のとおりに調査を行うことはできなった。
そうした制限の中で、可能な限り文献調査と現地調査を行うことにした。まず、「明暦の大火」に関する調査では、火災死者の集団埋葬地に建てられた回向院の慰霊碑の調査を行い、今まで不明確であった銘文の内容を明らかにした。「享保の飢饉」に関しては、福岡県と佐賀県で飢饉死者のために建てられた供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置と銘文の内容を確認することができた。「浅間山大噴火」に関しては、群馬県と長野県にある資料館などを訪問し、文献資料を確認するとともに、現地にある災害死者の供養塔と死者供養を行っている寺院の確認を行った。東北地方では、数回にわたって、青森県、岩手県、宮城県、福島県などで「天明・天保の大飢饉」と関連があると思われる、飢饉死者供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置や銘文の内容を確認した。そして熊本県の天草と長崎県の島原半島では「島原大変肥後迷惑」の供養塔に関する現地調査なども行った。
コロナ禍の中で研究を行うことに様々な限界があったが、人々との接触を減らしつつ、個人で可能な現地調査と文献調査を行い、写真撮影などを中心に資料を収集し、その資料を分析する形で全体的な研究を行った。その成果は『近世日本の災害と宗教――呪術・終末・慰霊・象徴』(吉川弘文館、2021年)を通して、まとめて発表することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『災害』としての近世日本の『疫病』と 宗教的対処――疱瘡・麻疹・コレラからコロナまで2021

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 雑誌名

      現代宗教2021

      巻: 2021 ページ: 103-125

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世飢饉災害における宗教者の救済活動: 施行と水陸会――享保の飢饉と『天下太平豊年記』を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 雑誌名

      東北宗教学

      巻: 16 ページ: 43-69

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「近世日本の災害における大量死者の発生と慰霊-1657年の明暦の大火と回向院を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      日本史学会101回発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本の災害と宗教2020

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      第111回宗教学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 十九世紀朝鮮におけるコレラ大流行と宗教2020

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      日本宗教学会第79回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本の疫病と災害錦絵、そしてコロナ研究2020

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      北大学東北アジア研究センター災害人文学ユニット
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 近世末日本の災害錦絵における三つの問題―神、死、呪術2019

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      韓国宗教学会2019年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 幕末の災害と災害錦絵の登場2019

    • 著者名/発表者名
      朴炳道
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 近世日本の災害と宗教2021

    • 著者名/発表者名
      朴 炳道
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642043366
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi