• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両眼立体視を実現する霊長類大脳皮質視覚野の多階層機能構築の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19F19383
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 一郎  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60181351)

研究分担者 FANG YANG  大阪大学, 生命機能研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
キーワード両眼立体視 / 両眼視差 / ストライプ構造 / ブロブ構造 / 2光子イメージング / 内因性信号光学記録 / 初期視覚野 / カルシウムイオン / 霊長類 / 視覚情報処理 / V2野 / 視覚野 / 大脳皮質 / 機能構築 / 内因性信号光学計測
研究開始時の研究の概要

私たちが生きる世界は空間的に三次元である。そして、私たちはそのような世界を見て、奥行きをビビッドに感じることができる。これが可能なのは、左右の目が異なった角度から世界を見ているからである。その結果、個々の物体は、その奥行きの位置に従って、左右の網膜の上にわずかにずれた像を結ぶ。この網膜像のずれは両眼視差と呼ばれ、そのずれの方向と大きさは物体の奥行き位置によって決まる。脳はこの関係を利用して、両眼視差から物体の奥行きを計算する。本研究では、この計算過程に関与する神経細胞が持つ性質とその大脳皮質における分布(機能構築)を2次視覚野(V2野)で明らかにし、両眼立体視の機構を解明を進める。

研究実績の概要

本研究では、霊長類の両眼立体視に関わる神経シグナルが中期視覚領野であるV2野の3つのコンパートメント(太いストライプ、細いストライプ、淡いストライプ)のどこを経由して、経路後半の側頭葉視覚連合野と頭頂葉視覚連合野へ分配されていくか、また、その際に両眼対応問題の解決がどのように進むかを明らかにし、両眼立体視の神経機構の理解を進めることを目標とした。この目的達成のためには、3つのコンパートメントを生体内で可視化する大域イメージング(内因性信号光学記録)と、個々の神経細胞の視覚反応を可視化、解析できる2光子カルシウムイメージング法を同時適用を実現しなくてはならない。この技術には、帯域をカバーする計測ウインドウ(チャンバー)の開発と、霊長類で良好な発現をするカルシウム感受性色素の遺伝子ベクターの開発の二つが求められる。この両者の技術的課題は、無事に終了し、サルの一次視覚野(V1)及びV2に導入した遺伝子ベクターが、高蛍光シグナルを発する様子を術後6ヶ月以上にわたり計測でき、かつV1のブロブ構造やV2のストライプ構造との位置関係を特定することが可能になった。現在、この研究成果をまとめた論文が国際誌において査読中である。これらの成果に基づき、初期目標であるV2における両眼視差情報の処理分配のあり方を調べる実験を開始したが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、密室(室温制御のためにドアを開放したままにできない部屋)で、最低でも3人の実験者が必要な本実験を遂行することが叶わなくなった。現在は、V1ですでに得たデータの掘り起こしと、ヒトを対象としたfMRI実験によって、両眼立体視の情報処理についての理解を深めるようにすることを模索している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/Department of Psychology/Philadelphia, PA 19104, USA(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Specialized contributions of mid-tier stages of dorsal and ventral pathways in stereoscopic processing2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka T, Doi T, Abdolrahmani M, Fujita I
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: 1-29

    • DOI

      10.7554/elife.58749

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Specialization of mid-tier stages of dorsal and ventral pathways in stereoscopic processing2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka T, Doi T, Abdolrahmani M, Fujita I
    • 雑誌名

      BioRxiv

      巻: - ページ: 1-51

    • DOI

      10.1101/2020.03.10.985721

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-11-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi