• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒的脱プロトン化を利用したメソ-エポキシドの不斉非対称化

研究課題

研究課題/領域番号 19F19407
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹本 佳司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20227060)

研究分担者 RAY CHOUDHURY ABHIJNAN  京都大学, 薬学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードメソ型ジケトン / 不斉非対称化 / 二官能性有機触媒 / α水素脱プロトン化 / エポキシド / Phragmalin
研究開始時の研究の概要

今後有機触媒が目指すべき未踏の研究課題として、反応部位から離れた遠隔位の立体制御や複数個ある類似官能基の部位選択的な化学修飾法の開発などが挙げられる。本研究課題では、(1)メソ型―2,3-エポキシ-1,4-シクロペンタジオンのα水素脱プロトン化を利用した遠隔位不斉第4級炭素の構築と(2) 5個から10個のアミノ酸からなる環状ペプチドの位置選択的なペプチドNHの化学修飾を検討する。

研究実績の概要

昨年度に継続して、出発原料として対称構造を有するメソ型エポキシドを選択し、さまざまなキラル塩基触媒を用いて脱プロトン化とそれに続くエポキシドの開環反応を検討したが、目的のキラルなエノールジケトン体は全く得られず、予想に反して硫黄原子で架橋した二量体がメソ体とラセミ体の混合物として生じるのみであった。様々な触媒を検討したが、いずれの場合も原料回収か副生成物しか得られず、また生じた副生成物の光学純度は非常に低いものであった(最高でも63:37)。そこで今年度は合成ルートを大幅に変更し、5員環エノンとベンズアルデヒド誘導体のMorita-Baylis-Hillman反応をキラルな求核触媒を用いて行った。この反応においても、アルデヒドの反応性が低いためか反応条件の最適化は困難を極めたが、種々検討した結果、ルイス酸とルイス塩基の共触媒化により高収率で目的付加体が生成することを突き止めた。このようにラセミ体ではあるものの目的物を合成できたので、以降の合成ルートが予定通りに進行するかを先に明らかにすることとした。すなわち、得られたアルコールをTBS基で保護したのち、四酸化オスミウムを用いたジヒドロキシ化と続くアセタール保護を行い、当初予定していた四置換炭素を有する5員環ジケトン体への誘導に成功した。次に、合成した2種類のケトン誘導体に対して、鍵中間体である三環性化合物への変換を検討した。まず、分子内に存在するアルキンとケトンの還元的な炭素―炭素結合形成反応を行うために、様々な一電子還元試薬あるいは遷移金属触媒反応を試したが、原料回収か原料の分解が観測されるのみであった。最後に、基質を変更し、臭化アリールとアルキンとの炭素―炭素結合形成反応を検討した。現在、基質の合成に成功し、順次反応の検討を始めた段階である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://orgchem.pharm.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-11-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi