• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス療法、免疫チェックポイント阻害、SNPを用いた新規癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19F19415
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中原 寛和  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70324796)

研究分担者 AL-SHAREEF HANI  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2020年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2019年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードOncolytic Virus / 免疫チェックポイント阻害剤 / 難治口腔がん / SNPコンプレックス阻害剤 / 口腔癌 / SNP / 腫瘍溶解ウイルス / 難治口腔癌
研究開始時の研究の概要

難治性口腔癌を中心とした固形癌の治療において、ウイルス療法に反応に乏しい癌腫への治療効果を上げるため、免疫チェックポイント阻害剤、SNPコンプレックス阻害剤を併用した新規がん治療法の開発を目指している。ウイルス療法にどの段階で免疫チェックポイント阻害剤の投与、SNPの併用が有効かを動物モデルを用いることにより、そのメカニズムおよび投与方法の確立を目指す。

研究実績の概要

手術によりQOLが著しく低下する可能性のある口腔癌の治療においては、低侵襲の治療法の開発が必須である。本研究は、現在、東京大学医科学研究所において膠芽腫、前立腺癌および嗅神経芽細胞腫に対し臨床試験 (医師主導治験) が進行中である第三世代遺伝子組換えHSV-1 (G47Δ)を用いて、難治性口腔癌に対する腫瘍溶解ウイルス療法の確立を目指す研究の一環として行っている。われわれはすでにG47Δが口腔扁平上皮癌細胞に抗腫瘍効果を発揮することは多数報告している。今回は腫瘍溶解ウイルス療法の効果をさらに増強するため、免疫チェックポイント阻害剤との併用療法の臨床応用を目指した基礎研究を計画し、有効な抗腫瘍効果を動物実験で得ている。しかしながら効果が不十分な難治性癌に対する治療方策として、ウイルス療法に反応に乏しい難治性癌への治療効果を上げるため、免疫チェックポイント阻害剤、SNPコンプレックス阻害剤を併用した新規併用がん治療法の開発を目指している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of decreased Rac activity and malignant state on oral squamous cell carcinoma in vitro2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yudai、Al-Shareef Hani、Kogo Mikihiko、Nakahara Hirokazu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212323

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-11-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi