• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中島敦を中心とする大日本帝国期日本文学の実証的、理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19F19783
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

星埜 守之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10238743)

研究分担者 SENICA KLEMEN  東京大学, 総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2021年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2020年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード比較文学 / 日本近代文学 / オリエンタリズム / 中島敦 / コロニアリズム
研究開始時の研究の概要

大日本帝国期に創作活動を行った作家中島敦の小説、さらには日記、書簡、日本における研究史を再検討し、いわゆるポストコロニアル理論の展開を考慮に入れつつ、中島文学について実証的・理論的アプローチを試みる。様々な文献資料を再検討すると同時に、中島作品に舞台を提供した朝鮮半島やパラオなどへの取材も試みる予定である。

研究実績の概要

2021年度前半には外国人特別研究員は、鹿児島から琉球列島、東南アジアにかけての地域の研究を担う鹿児島大学総合研究博物館、中島敦と同時代に活躍した林芙美子など、鹿児島ゆかりの作家たちに焦点を当てている、かごしま近代文学館、さらには長崎原爆資料館などでの調査を予定していたが、コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発出及び東京等での爆発的感染拡大により、県境を越える移動も自粛が求められる事態となったため、これらの国内調査は断念せざるを得なかった。他方、この期間にはスロヴェニアの作家、アルマ・カーリンについての論文、Following in the Footsteps of Isabella Bird? Alma Karlin and Her Representations of Japan の執筆を行い、スロベニア、リュブリャナ大学アジア研究専攻の紀要Asian Studiesに掲載された。この論文は、アルマ・カーリンが1920年代前半の日本滞在時に書いた旅行記、ないしは日本文化についての民族誌的記述を、これに先立ち明治期前半に日本に滞在して『日本奥地紀行』を著したイギリスの著名な旅行記作家イザベラ・バード(1831-1904)のそれと比較しながら、二人の女性旅行記作者の類似点と相違点を浮き彫りにするもので、両者の背景にある出身階級、文化、時代精神、イデオロギー上のコンテクストや、ジェンダーの観点を踏まえながら、カーリンの異国趣味的、オリエンタリズム的なテクストの生成を分析しており、カーリンがイザベラ・バードなどの旅行記の「踏み固められた道」に影響を受けつつも、みずからの日本文化や日本語の理解を一定程度相対化し、バードとは違った独特なテクストを書いたことが示されている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Following in the Footsteps of Isabella Bird? Alma Karlin and Her Representations of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Klemen SENICA
    • 雑誌名

      Asian Studies

      巻: 9 ページ: 225-257

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-11-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi