• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツを楽しむことが日本の高校生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19F19790
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

土屋 純  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)

研究分担者 MILHEIRO PIMENTA RICARDO  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-10-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2021年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2020年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2019年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
キーワードウエルビーイング / スポーツ参加 / 高校生 / スポーツ / ポジティブ心理学
研究開始時の研究の概要

スポーツを楽しむことが日本の高校生のウエルビーイングに与える影響を、10項目からなるPERMAモデルに基づく質問紙調査によって明らかにする。調査は埼玉県所沢近辺の5つの高校の生徒120名に対し実施する。さらに質問紙調査の結果を集計し、質問紙調査に応じた生徒の中から、5つの高校各5名計25名をランダムに抽出し、半構造化インタビューを実施する。これらの結果とニュージーランドでの同様の調査の結果とを比較する。

研究実績の概要

本研究の目的は、スポーツを楽しむことが日本の高校生のウエルビーイング(幸福感)に与える影響を、ポジティブ心理学のPERMA(ポジティブ感情,物事への積極的な関わり,他者とのよい関係,人生の意味や意義の自覚,達成感)モデルを用いた質問紙調査と半構造化インタビューによって明らかにし、その国際比較を行うことである。近年の日本スポーツ界においては、スポーツ参加者の参加のあり方、指導する側の指導のあり方が問題となる事例が多発している。オリンピックやワールドカップ等の国際的な競技会を開催したわが国におけるスポーツのあり方が大きく問われている。こうしたなか、そもそも楽しむことを目的としたスポーツ参加が青少年のウエルビーイングに及ぼす影響を、わが国の高校生を対象とした調査によって明らかにし、すでにニュージーランドにおいて実施されている調査結果と比較した。これにより、日本の高校生がスポーツ参加から彼ら彼女らの人生にどのような影響を受けているのかが浮き彫りにされるところに本研究の意義がある。
スポーツ部活動を行っている高校生158名を対象に、PERMAモデルを用いた質問紙調査を、その回答者から無作為に抽出した20名に追加質問紙調査を実施した。
本研究の結果、スポーツ参加には「他者との関係」、「向上しようとする意識」が大きく関与していることが明らかとなった。
本研究の研究成果は研究論文として国際研究誌に投稿されており、現在査読中である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi