• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質受容体NMDARの機能解析を目指したリガンド指向性化学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19F19808
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 HAUSER JACOB  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2021年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード膜受容体 / ケミカルラベル / 生細胞 / 膜タンパク質 / 生細胞イメージング / 機能阻害
研究開始時の研究の概要

外国人特別研究員として申請しているHauser君が提案した研究は、グルタミン酸受容体の中でも特に重要で、記憶や学習において中心的な役割を果たしていると考えられているNMDA受容体の局在や機能に焦点を当て、ケミカルラベルによってその詳細を解明しようとするものであり、神経ケミカルバイオロジーへの展開においても我々の戦略の一般化を実証する上でも重要な意義がある。

研究実績の概要

本研究は、グルタミン酸受容体であるNMDA受容体やその他の膜受容体の生細胞や脳内での局在や機能解析、機能制御を目指して、受容体選択的なケミカルラベル戦略の開発とその応用を目指すものである。3年度は、これまでに標的とした癌細胞などで主要なシグナル伝達を担う重要な膜受容体の一つであるEGFRの選択的なケミカルラベル化剤の合成を続けた。合成できたラベル化分子を試験管や細胞系でテストした結果、システインを有する天然型EGFRにはある程度の効率で化学修飾がかかるものが見つかったが、真の標的である変異タンパク質に対して、十分な反応効率をもつ化学修飾ラベル化剤は見出せなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 京都大学浜地研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-11-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi