• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンを使用しながら授業を受けることが学習者に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19H00060
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1170:教育学・教育社会学関連
研究機関東京都立瑞穂農芸高等学校

研究代表者

宇宿 公紀  東京都立瑞穂農芸高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2019年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワードスマートフォン / BYOD / 理科教育 / 高等学校 / 主体的・対話的で深い学び / Web情報検索 / 学習者の意識 / 学習者の考え
研究成果の概要

本研究では、スマートフォンの利用が学習者に与える影響について検証することを目的に、理科の授業において、質問紙法及び観察法による調査を行った。
主な結果として、高校生を対象にした理科の授業において「Webページ」、「ゲーム型授業応答システム」、「コメント送信機能」等の活用により、学習者の意識にポジティブな感情が生じたことや効果的に「主体的・対話的で深い学び」が確認された。 また、大学生を対象にした講義において、スマートフォンを使用したグループが「直接的」、使用しなかったグループが「間接的」に生態系を保全しようとする傾向がみられる等の学習者の考えに影響を与えることも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

総務省(2022)は、令和3年8月末の情報通信サービスの利用状況等について調査した結果、個人のインターネット利用機器は、引き続きスマートフォンがパソコンを上回り、20~49歳の各年齢階層で約9割が利用していることを報告した。近年、個人の所有するスマートフォンを業務や授業等で活用するBYOD(Bring Your Own Device)が普及している。例えば、東京都教育委員会(2020)は、BYODの研究事業成果報告書を公表した。しかし、スマートフォンを授業で活用する場面は、様々な科目や学習形態が数多く想定されるため、授業実践の結果を分析して、教育的な知見を得ることは重要なことだと考える。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (24件)

  • [雑誌論文] Interaction Speed as Nonverbal Cues in Text Messaging via Smartphone2021

    • 著者名/発表者名
      Usuki Kiminori、Kato Shogo、Kato Yuuki
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Information Science and Technology

      巻: 4 ページ: 904-912

    • DOI

      10.4018/978-1-7998-3479-3.ch062

    • ISBN
      9781799834793, 9781799834809
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations Between Dependency on LINE Text Messaging and Occurrence of Negative Emotions in LINE Group Chats2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Shogo、Kato Yuuki、Usuki Kiminori
    • 雑誌名

      The Psychology and Dynamics Behind Social Media Interactions

      巻: - ページ: 188-209

    • DOI

      10.4018/978-1-5225-9412-3.ch008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スマートフォンの使用が学習者の意識に与える影響 -生き物の飼育経験有無とインターネット依存度による分析-2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 雑誌名

      教育テスト研究センター年報

      巻: 5 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン学習における個別学習と協働学習による比較分析 -サワガニの水質選択実験に着目した理論依存型の授業実践-2021

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021 年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Web 検索と意見共有が学習者に与える影響 -高等学校理科における授業実践-2021

    • 著者名/発表者名
      宇宿 公紀
    • 学会等名
      AI 時代の教育学会第 3 回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] イラスト採点による AI と人の比較分析-高等学校イラスト部における実践-2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井実咲,大木梨花,宇宿公紀
    • 学会等名
      AI時代の教育学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学習者の興味による地域教材の開発-総合的な探究の時間における ICT を活用した学習支援サービスの利用-2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田敦子, 田中睦葵, 宇宿公紀
    • 学会等名
      AI時代の教育学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Web 検索と意見共有が学習者に与える影響 -高等学校理科における授業実践-2021

    • 著者名/発表者名
      宇宿 公紀
    • 学会等名
      AI時代の教育学会第3回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら授業を受けることが学習者に与える影響ー高等学校理科の科学と人間生活における授業実践ー2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2019年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら考えることが学習者の意識に与える影響-鳥羽水族館と連携した授業実践-2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら 双方向の授業を受けることが学習者に与える影響 ー高等学校理科における授業実践ー2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2019年度第6回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] e-Portfolio の効果的な活用 -高校生による自己評価と他者評価の効果-2020

    • 著者名/発表者名
      屋久 諒太、宇宿 公紀
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2020年度 第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高校生を対象にビデオ通話を活用した授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第 18 号
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Web ページを活用した調べ学習が学習者に与える影響-高等学校生物基礎「生態系の保全」における授業実践-2020

    • 著者名/発表者名
      宇宿 公紀, 三谷 伸也, 宇宿 孝則
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] サワガニの水質選択に関する教材開発及び授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      田中睦葵、宇宿公紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会 関東支部大会発表論文集 第59号
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] LINEグループにおいて返信ができないことで生じるネガティブ感情:ネガティブ感情が生じるまでの時間と性格特性及びLINEメール依存度との関係2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀,加藤尚吾,加藤由樹,千田国広
    • 学会等名
      第 17 回日本認知心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校生物基礎でKahoot!を活用した授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本情報科教育学会 第12回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] LINE のグループトークでスルーをしやすいグループの特徴に関する基礎調査2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀,加藤尚吾,加藤由樹,千田国広
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 講義における主体的・対話的で深い学びの場面でのスマートフォン使用調査2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミシシッピアカミミガメの駆除における授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] LINE のグループトークでスルーをしやすい話題の特徴に関する基礎調査2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀,加藤尚吾, 加藤由樹,千田国広
    • 学会等名
      日本社会心理学会2019年度第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校理科でKahoot!を活用した授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      2019年度日本理科教育学会 第68回中国支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] テキストメッセンジャーのグループチャットにおいて返信を待つことでネガティブ感情が生じるまでの時間と個人特性2019

    • 著者名/発表者名
      加藤由樹,加藤尚吾, 宇宿公紀,千田国広
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら授業を受けることが学習者に与える影響ー高等学校理科の科学と人間生活における授業実践ー2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2019年度第5回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら考えることが学習者の意識に与える影響-鳥羽水族館と連携した授業実践-2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォンを使用しながら双方向の授業を受けることが学習者に与える影響 ー高等学校理科における授業実践ー2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2019年度第6回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 講義中のスマートフォンの自由な使用における学習者の意識とLINE依存度との関係性2019

    • 著者名/発表者名
      宇宿公紀
    • 学会等名
      教育テスト研究センター年報 第4号
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi