• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の主体的な学びを支援する声かけを行う学習支援エージェントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00181
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1200:教育工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

丸山 浩平  信州大学, e-Learningセンター, 技術職員(特定雇用)

研究協力者 森本 康彦  
研究期間 (年度) 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2019年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワード主体的な学び / 学びの振り返り / 振り返り記述内容 / テキスト分類 / 機械学習モデル / 声かけ / プロンプト / テキスト自動分類
研究成果の概要

本研究課題では、学習者の学びの振り返りを促すことにより主体的な学びを支援する声かけを行う学習支援エージェント(システム)を開発した。本システムは、システム上で学習者が学習活動後に記述した振り返り記述内容(テキスト)を、テキスト分類を行う機械学習モデルに分類をさせ、そのテキストが表す学びの振り返りの状況を把握し、その結果に基づいて声かけ(プロンプトの提示)を行うものである。
授業実践を通した評価の結果、振り返り記述内容を分類する機械学習モデルの分類は、授業担当教員による分類とほとんど一致したことから適切に学びの振り返りを把握でき、声かけにより学びの振り返りを支援する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請課題では、学習者が学びを振り返って記述した内容から学びの振り返りの状況を把握する手法としてテキスト分類を行う機械学習モデルに着目し、この手法の有効性を示すことができたと考えられる。
これにより、授業時間外や自宅(家庭)学習など教員が直接に支援できない状況であっても、システムが教員と同程度に学びの振り返りの状況を把握し適応的に学びの振り返りを支援できるようになると期待される。また、振り返りを記述して終わるのではなく、その場でさらなる学び振り返りを促すことができるようになり、学習者の主体的な学びを支援できるようになると期待される。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] EVALUATION OF A STUDENT REFLECTION SUPPORT SYSTEM BY AUTOMATIC CLASSIFICATION OF WRITTEN REFLECTIONS ON LEARNING USING A MACHINE LEARNING MODEL2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Maruyama, Kosuke Mabuchi, Hiroki Takamura and Yasuhiko Morimoto
    • 学会等名
      INTED2020(IATED)
    • 発表場所
      バレンシア(スペイン)
    • 年月日
      2020-03-03
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A STUDENT REFLECTION SUPPORT SYSTEM BY AUTOMATIC CLASSIFICATION OF SENTENCES OF REFLECTION ON LEARNING USING A CUSTOM MACHINE LEARNING MODEL2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Maruyama and Yasuhiko Morimoto
    • 学会等名
      EDULEARN19(IATED)
    • 発表場所
      パルマ(スペイン)
    • 年月日
      2019-07-02
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi