• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIを用いた脳血流及び脳温度評価による早期アルツハイマー病画像診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00436
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3200:腫瘍学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

渋川 周平  東海大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師

研究協力者 丹羽 徹  
研究期間 (年度) 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2019年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワード脳脊髄液 / 脳温度 / アルツハイマー型認知症
研究成果の概要

ボランティアによる検証において, 組織の血流情報を得るarterial spin labeling(ASL)法と脳温度測定に利用する拡散強調画像(DWI)の最適化を行った. この結果, 脳血流と脳温度の測定精度が改善され, 両者を比較することが可能となった. 一方, 脳血流と脳温度による評価は認知症検査(MMSE)によって早期アルツハイマー型認知症を疑う患者群とボランティア群には有意な差が認められなかった. これは症例数の不足と重度認知症群の混在が原因と推察された. 今後は症例数の増加とともに重症度を詳細な検査を用いて区別し, 解析する必要があると考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにMRIを用いた脳血流評価, 脳温度評価は報告されていたが, 両者を比較, 検証した報告は皆無であった. 今回, 造影剤を使用しないarterial spin labeling(ASL)法による脳血流測定, 拡散強調画像(DWI)による脳温度測定の精度を改善し, 比較することが可能となった. 本手法は臨床現場において実用的な時間で検査可能であるため, 様々な脳の病態評価へ応用が期待できる.

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimal Strategy for Measuring Intraventricular Temperature Using Acceleration Motion Compensation Diffusion-Weighted Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Shibukawa, Tetsu Niwa, Naoki Ohno, Tosiaki Miyati, Isao Muro, Tetsuo Ogino, Mitsunori Matsumae, Yutaka Imai
    • 雑誌名

      Radiological Physics and Technology

      巻: - 号: 2 ページ: 136-143

    • DOI

      10.1007/s12194-020-00560-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal strategy for measuring intraventricular temperature Using second order motion compensation DWI2019

    • 著者名/発表者名
      渋川周平
    • 学会等名
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      ホテル日航熊本(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2019-09-22
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi