研究課題/領域番号 |
19H00518
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
|
研究分担者 |
大澤 博隆 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
藤原 広臨 京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥 名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
平 和博 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
伊藤 孝行 京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
中村 登志哉 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子 立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2019年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | フェイクニュース / コミュニケーション / 情報倫理 / 人工知能 / リテラシー教育 / ソーシャルメディア / ICT / データ倫理 / 情報教育 / 社会的分断 / 感染症 / AI倫理学 / データ倫理学 / ソーシャル・メディア / 情報リテラシー / クリティカルシンキング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第一に、インターネット上の悪質な情報の流通とそれに起因する現代の諸問題の根本的な要因・メカニズム・影響を明らかにする。第二に、そのような問題に対処するための新しい情報リテラシーの概念を探求し、その基礎になる技術哲学理論を構築する。第三にその概念と理論に則した情報リテラシー向上のための方法を探求する。このことによって本研究は情報技術と社会が互いに調和しながら発展していくことに貢献する。
|
研究成果の概要 |
本年度は、人間のコミュニケーションを可能にしている生物学的および社会的諸条件の探求し、それに立脚して、ますます高度化するフェイク生成技術と複雑化するフェイクニュースをめぐる生態系の実態を明らかすることに研究、およびフェイクニュースに対抗するための技術的・制度的な方法論の探求を行ってきた。特に人間のコミュニケーションの公共的規範的次元がいかにして生じてきたかということについて、様々な分野の知見を総合して考究した。それと並行して、様々な専門分野の研究者と公開のパネルを行い、市民のリテラシーを高めるための啓発活動を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の学術的意義はフェイクニュースやフェイク生成技術に関する問題に科学的な知見をもたらし、それに基づいた規範的な提案することにある。また人間のコミュニケーションに関する生物学的および社会的条件を研究することで、コミュニケーションの本質や進化について深い理解を得ることができる。この研究の社会的意義として、市民がより正確な情報にアクセスし健全な意思決定を行うことが可能になると期待される。さらに啓発活動を通じて市民のリテラシーを高めることで、フェイクニュースに対する抵抗力を向上させることが期待される。
|