研究課題/領域番号 |
19H00519
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
圀府寺 司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (50205340)
|
研究分担者 |
安永 拓世 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10753642)
池上 裕子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20507058)
青野 純子 明治学院大学, 文学部, 教授 (20620462)
河内 華子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (20709539)
後小路 雅弘 九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (50359931)
出川 哲朗 大阪大学, 総合学術博物館, 招へい教授 (50373519)
陳岡 めぐみ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
五十殿 利治 筑波大学, 芸術系(名誉教授), 名誉教授 (60177300)
礒谷 有亮 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70845304)
尾崎 彰宏 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (80160844)
吉川 節子 京都先端科学大学, 人文学部, 客員研究員 (20970825)
小林 頼子 目白大学, メディア学部, 客員研究員 (10337636)
上原 真依 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90609463)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2023年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2022年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 美術市場 / 画商 / コレクション / コレクター / 文化経済学 / グローバル経済 |
研究開始時の研究の概要 |
西洋近世から現代、日本と東アジア、東南アジアの近現代を対象に、美術市場の発達、 国際化に関する調査・研究を行う。 1. 地理的にこれまで研究してきた西洋近世・近代に加えて近現代の日本、東/東南アジアをも 研究対象とし、西洋と東洋を包含する国際美術市場の形成・発展を調査・研究する。 2. 美術市場と様々な美術制度との関係をより重点的に研究し、美術作品の価値付与シス テムや流通システムの全体像、歴史的変遷を明らかにする。 3. 美術作品の売買だけでなく貸借市場(展覧会市場)、複製・写真・建築市場など、国際的にも未 開拓な研究領域とも取り組み、今後の研究への道筋をつける。
|
研究成果の概要 |
特に日本において未開拓分野である美術市場、画商の研究において、前回の第一期で西洋の美術市場研究の方法や情報を収集してきた成果を踏まえて、日本の研究者による美術市場研究を西洋美術ならびに日本、東洋にも一定程度拡大し、西洋のみならずグローバルな美術市場に関する独自の研究を国際的な出版、学術誌、学会においての発信できるようになった。現在、グローバルあるいはマルチプルな美術市場の研究は世界的に見ても研究途上にある先端研究であるが、その一端に日本の研究者が加われるようになったことの意義は大きい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
美術作品が市場においてどのように取引きされるか、そのメカニズムについて多くの研究成果を得ることができた。作品の売買、貸借がどのような要因によって促進され、どのようにその価格が決まるかについての知見は、美術作品の世界的伝播、価値、価格形成について、また画商、キュレーターなど美術を動かす人々の役割についての理解を深めてくれた。これらの知見は研究上も重要であるが、美術館の運営や文化政策の立案にとっても有益な客観的指標やデータを提供できる点などにおいても重要であり、今後の文化活動全般の推進にとっても大きな意義をもつものである。
|