• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐絵の中の朝鮮絵画―半島由来絵画の越境移動と受容史にかんする包括的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19H00521
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10545700)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
宮田 太樹  福岡市美術館, 美術館, 学芸課 (30770664)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2019年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード半島由来絵画 / 唐絵 / 越境移動 / 朝鮮絵画史 / 韓国絵画史 / 半島由来文物 / 朝鮮絵画 / 高麗仏画 / アーカイヴ / 朝鮮前期仏画 / 国際シンポジウム / 半島由来 / 中国絵画総合図録 / 朝鮮仏画 / 東山御物 / 大名家コレクション / 受容史 / 近世大名家コレクション / 渡来系絵師 / ダイアスポラ
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本に現存する、あるいは日本に伝来した履歴をもつ半島由来絵画のなかで、とくに古典的性格を有する高麗時代から朝鮮時代前期に至る作例を主たる対象とし、個々の作例の母国における誕生から、日本への渡海、唐絵としての価値づけ、近代における欧米への移動、朝鮮絵画としての再認識、母国での里帰り等によって特色づけられる一連の越境移動と受容史を包括的に明らかにし、近代国民国家の美術・美術史の制度を相対化するためのローカルかつグローバルな視点に開かれた希有な一群として、さらに東アジア絵画史構築のための重要資料として評価し、広く活用するための基本条件を整備する。

研究実績の概要

本研究は、(1)飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、(2)半島由来仏画の越境移動と受容史、(3)半島由来世俗画の越境移動と受容史、(4)高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。
(1)は、半島からの渡来系絵師集団とその末裔たちが関与したとみられる高松塚古墳壁画のはらむ問題を保存修復の専門家とともに協議した(増記)。
(2)は、高麗仏画と朝鮮前期仏画の全体像を把握すべく日本伝来品の履歴情報の収集を継続すした。特に2023年度秋に研究成果公表の一環として、九州国立博物館(仏画)において企画展示を実現することを決め、その出陳にかかわる仏教絵画を重点的に調査した(井手、谷口、北澤、畑、森實、押川)。主たる調査先は次のとおり。東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、高野山霊宝館、青山文庫、高知県立歴史民俗資料館調査、高知・龍乗院、徳川美術館、広島・光明寺等、西日本から関東方面に及んでいる。
(3)の世俗画についても2023年度秋に福岡市美術館で企画展を開催することを決め、福岡市美術館の宮田太樹氏に協力を依頼し、福岡市美術館や九州国立博物館の所蔵品のほか、個人を中心に所蔵先での調査を継続した(板倉、宮田、塚本、畑、井手)。なお、宮田氏は次年度から研究分担者とする。
(4)は、16世紀の明宗代にその母であった文定皇后や対抗する一派の仁聖王后が執り行った仏事をはじめ、その仏事に関係して制作された仏画の銘文について検討を進めた(森平・川西・押川)。
なお次年度の展覧会とあわせて福岡市美術館を会場とする二日間の国際シンポジウムを開催することを決め、登壇者との交渉やハイフレックス方式に必要なスペックなどについての検討を始めた。秋から通常の海外渡航が可能となり、韓国や台湾の研究者との対面による研究交流を本格化させ研究発表を行った(井手)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国外での調査研究等については、ようやく2022年度10月以降に通常渡航が可能となり、半島由来文物の故郷にあたる韓国や唐絵研究の研究交流のために台湾において、現地の美術館・博物館での調査研究や研究者との研究交流を加速するかたちで進められるようになった。
また最終年度に予定していた展覧会での成果公表、国際シンポジウムの開催による研究交流や若手世代の育成について、2023年度の9月から10月にかけて九州国立博物館と福岡市美術館で、仏画と世俗画にわけての絵画展を開催することを決め、シンポジウムについても福岡市美術館を会場として二日間にわたる開催を実現できる見通しとなったことは大きい。展覧会に出陳する作例のための予備調査等や展覧会図録についての執筆分担、シンポジウム登壇者との交渉、ハイフレックス配信におけるスペックの確認などの諸準備を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度の秋に予定されている九州国立博物館と福岡市美術館の企画展示、それぞれ自立した展覧会となるが、研究代表者と研究分担者の一人がそれぞれ企画協力をするかたちで関与し、展覧会図録の執筆も一部、研究分担者が参加する。一方、国際シンポジウムは、科学研究費の自主企画とし、両館には共催者として協力をしていただくことになる予定。
国際シンポジウムの実施にあたっては、日韓の学術交流と本研究に関連する研究領域の若手研究者の育成を念頭におきながら登壇者の選定等をすすめ、また国内外の多くの参加者を募るため、コロナ後の国際シンポジウムの理想的形態として、同時通訳を併用しハイフレックス形式で実現できるように努力したい。あわせて国内における本研究課題の重要性を喚起すべく、美術史学会などの全国規模の学会と連携していくことにも配慮したい。
最終年度の研究報告は、展覧会図録に寄稿した内容を発展させた論文や国際シンポジウムでの発表や議論を網羅できる内容の専門書として、今後、出版を目指して検討を進めていく所存である。
なお、本研究課題の実践をとおして、半島由来文物の対象を、絵画のみならず彫刻や写経等の仏教文物全般に拡大し、あわせて半島由来文物特有の諸問題をジャンルごとに確認しながら全体を包括できるような方向性をもった研究の必要性が浮上している。一方、東アジア絵画史研究の一環として唐絵研究をすすめ、特に明清絵画の越境移動と江戸時代以降における受容史の観点から進める方向性の研究も、本研究から導き出される発展的研究となる。このような研究の方向性を自覚しながら、国内外との学術交流や若手世代の育成という観点から、現在の研究分担者間で協議をすすめ、次年度以降に新たな研究課題を構想し科学研究費を申請できるよう準備していていく方針である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (111件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (58件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 16件、 招待講演 32件) 図書 (6件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 聖護院所蔵「熊野宮曼荼羅」―修理に伴う知見を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館研究紀要 : 鹿園雜集

      巻: 25 ページ: 11-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 孫億と日本―久米美術館所蔵「花鳥図」を起点として2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      久米美術館所蔵 久米佳一郎 日本絵画コレクション目録

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗時代・紺紙金字仏説観普賢菩薩行法経2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1519 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 元時代・伝牧谿筆 白衣観音図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1519 ページ: 47-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮王朝前期 宮女図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1520 ページ: 37-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 明・陶萱筆 乳虎図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1525 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 清・丁應宗原画 西湖十景図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1526 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 清・袁耀筆 秋山行旅図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1527 ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 宋代絵画の様式・技法と材料2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 277 ページ: 134-140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界のなかの「唐物」現象 : 「唐物」価値の源泉を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 275 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗時代・地蔵菩薩像2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1519 ページ: 50-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 呉越国の絵画と日本 : 「応現観音図」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 276-292

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 後堀河院がしたこと-後白河院崩御後の『宝蔵絵』-2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 39 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 当麻曼荼羅九品往生図に認められる鑑戒画的図様2022

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 271 ページ: 152-158

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 耕織図の受容と展開―足利将軍家の梁楷の画巻を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 271 ページ: 117-127

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 北斎山水画研究の前提―杣人春秋山水図に関する覚え書き―2022

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      北斎HOKUSAI 日新除魔図の世界

      巻: ― ページ: 262-269

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐絵研究の可能j性2022

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性

      巻: ― ページ: 73-104

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国近代と仏教絵画―金石から人物表現、アジア認識へ2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性

      巻: ― ページ: 428-452

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良国立博物館所蔵「東大寺戒壇扉絵図」について2022

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館紀要『鹿園雜集』

      巻: 24 ページ: 17-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 貫休「羅漢図」の時空―禅月大師「応夢羅漢図」と伝播する聖地―2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      空間史学叢書

      巻: 4 ページ: 149-191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 皇帝の身体と聖心イメージ:佛教と中国の身体観の変容2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      ハート形のイメージ世界 見えるものと見えないもの

      巻: ― ページ: 82-99

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 各論 藤田美術館所蔵の中国絵画2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      奈良国立博物館展覧会図録「名画の殿堂 藤田美術館展―藤田傳三郎のまなざし」

      巻: ― ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 十六羅漢図2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1511 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 五島美術館蔵 駿牛図2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1513 ページ: 24-26

    • NAID

      40022748873

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『玄奘三蔵絵』と中世南都の仏教世界観2021

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      玄奘三蔵―新たなる玄奘像をもとめて

      巻: ― ページ: 432-462

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖徳太子を描く絵画と法隆寺2021

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      特別展『聖徳太子と 法隆寺』展覧会図録

      巻: ― ページ: 266-269

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 本展開催の経緯2021

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      奈良国立博物館展覧会図録「名画の殿堂 藤田美術館展―藤田傳三郎のまなざし」

      巻: ― ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏画の銘文よりみた朝鮮初期の仏教政策の一面―知恩寺所蔵『阿弥陀浄土変相図』銘文の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 雑誌名

      年報朝鮮学

      巻: 24 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論 北宋社会と仏教の美術―皇帝、士大夫と地域文化の躍動―2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 3-64

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 仁和寺孔雀明王象とその周辺2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 267-297

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 夏珪の瀟湘八景図と室町水墨画―東山御物の規範性に関する試論―2021

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1505 ページ: 5-20

    • NAID

      40022522597

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 南宋・陸四郎筆 羅漢図(藤田美術館蔵)2021

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1505 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 五代・北宋期における熾盛光道場本尊図像の形成と伝播―温州白象塔星宿神塑像をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 223-264

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗―朝鮮初期の公文書における押印の位置について2021

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 224 ページ: 161-180

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南宋仏画の視界2020

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 49-80

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗時代の絵画と中国2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      浅草寺仏教文化座講座

      巻: 64 ページ: 42-64

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮王朝前期 山水図2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1503 ページ: 31-35

    • NAID

      40022475839

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論 南宋・大理・金における仏教美術2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 3-45

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 範疇としての「院体」道釈画―南宋時代宮廷における仏教絵画の史的位置―2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 83-118

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 無準師範と弟子たちの文物ネットワーク―墨蹟・頂相・拓本の流通―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 475-513

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 普賢菩薩の聖と俗 東京国立博物館普賢菩薩像の淡墨線をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      日本美術のつくられ方 佐藤康宏先生の退職によせて

      巻: - ページ: 3-29

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 平安~鎌倉期における阿弥陀浄土図の展開―「和様化した阿弥陀浄土図」の実像とその成立背景2020

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      鹿島美術研究年報別冊

      巻: 37 ページ: 614-629

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 大徳寺伝来五百羅漢図に認められる説話的主題について2020

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 191-222

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 慈母のまなざしに抱かれた修練の日々ー仏眼仏母像ー2020

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺

      巻: - ページ: 6-86

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮後期における御諱・御押・御筆資料の廃棄―洗草の再検討―2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 256 ページ: 95-128

    • NAID

      40022445040

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “東山表具”の成立をめぐる小考2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      日本の表装と修理

      巻: - ページ: 92-100

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア絵画への眼差し―近代「日本画」成立以前2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      日本画の所在 東アジアの視点から

      巻: - ページ: 105-133

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「環境」としての中国絵画コレクション―「夏秋冬山水図」(金地院、久遠寺)におけるテキストの不在と自然観の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 246 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 市河米庵と董其昌―江戸時代後期における明清文人文化と正統派受容の諸相―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 36 ページ: 1-31

    • NAID

      40022416000

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Underlying the ‘visions’ of Heian Buddhist Paintings: The Flames of the Shoren’in Ao Fudo; and White Gemstone Body of the Tokyo National Museum Fugen Bosatsu2020

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 雑誌名

      Kobe Review of Art History

      巻: 20 ページ: 1-17

    • NAID

      120006975847

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺

      巻: - ページ: 60-86

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The Imperial Treasures of the Shosoin and the Collections of the Tang Emperors2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      Eriko Tomizawa-Kay and Toshio Watanabe, eds., East Asian Art History in a Transnational Context

      巻: - ページ: 32-51

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 芸州浅野家の中国絵画コレクション―近世後期・近代の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      『入城400年記念 広島浅野家の至宝』展図録

      巻: - ページ: 160-173

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代細川家の「唐絵」収集―『古画御掛物之帳』を起点として2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      季刊永青文庫

      巻: 108 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩猟宴楽図(紫檀木画槽琵琶第二号捍撥画)の図様と表現について2019

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      中村力也編『正倉院宝物の研究Ⅰ』

      巻: - ページ: 69-70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 鄭光道教書の再検討―パスパ字付馬高麗国王印の押印事例―2019

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      史林

      巻: 70 ページ: 99-124

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大内氏の美術―武家の故実と絵師2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 217 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 法華堂根本曼陀羅再考─天竺之真本としての霊山変相図─2019

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      古代文学と隣接諸学6古代寺院の芸術世界

      巻: - ページ: 19-45

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 禅の形象について考える(禪門形象再省思)2022

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      東亞文化交流中的日本漢學與近世佛教」學術座談會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時差と偏向―中国絵画の伝播と受容における画家の不在―2022

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      第75回美術史学会全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 模倣?複製?贋作?―「蘇州片」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      静岡県立美術館:記念シンポジウム「もう川図と蘭亭曲水図をめぐる諸問題」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代における「聖像」とその作者2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本的宋畫保存:改型與再創造 兼論多元中國繪畫史的構想2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      名家講座:歴史學與當代世界的挑戰
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「之間」與「邊縁」的美術史―東亞美術史論再考2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      2022藝術史至視覺文化國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 半僧半俗の画人としての張思恭2021

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      Makers of East Asian Buddhist Art
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「天書」と「舎利」ー宋代宮廷における宗教文物と場所2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      宮と都の東アジア比較宗教史シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 佛影、罔りょう、山水図―中国佛教的自然観照和其在東亜的図像表現2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      清華大学芸術博物館学術講座114期
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Korean Paintings Amidst “Chinese-Style Paintings”: Japanese Reception and International Circulation of Paintings of Peninsular Origin2021

    • 著者名/発表者名
      IDE Seinosuke
    • 学会等名
      Circulation of Objects in Global Contexts
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 後白河院時代の絵画制作と宝蔵2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      仏教文学会シンポジウム「後白河院時代 の文芸と文化 唱導・和歌・美術」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 後白河院崩御後の蓮華王院宝蔵絵 宝蔵絵の去就をめぐる諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      シンポ ジウム「宝物とそのいれもの」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 根津美術館所蔵高麗阿弥陀如来図銘文の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      九州史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 朝鮮初期における仏教宗派整理の一面―記文・銘文の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 学会等名
      九州史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 朝鮮王子一行誓書」の虚と実―壬辰戦争期、日本の武将に送られた一文書を読む―2021

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      令和3年度九州史学会大会朝鮮学部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 唐絵研究の可能性―半島由来絵画を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      『中国絵画総合図録 三編』完結記念国際シンポジウム「東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東洋文化研究所東アジア研究室半世紀の歩み 三編完結まで2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      『中国絵画総合図録 三編』完結記念国際シンポジウム「東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮王朝前期における李郭派―東アジアの視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      Korean Art in the Context of Global Art History
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鳥獣戯画とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      神戸大学美術史研究会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガラス乾板から再現された法隆寺金堂壁画の美2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      法隆寺講演会「国宝・法隆寺金堂の謎に迫る」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussant, 'Panel 5: Moving Objects, Styles, and Meanings,'2021

    • 著者名/発表者名
      HATA Yasunori
    • 学会等名
      International Online Symposium "Beyond the Southern Barbarians: Repositioning Japan in the First Global Age
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 乙未・丙申年高麗五百羅漢図の銘文について2021

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 津和野亀井家旧蔵「文禄の役」記念品について2021

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏画の銘文からみた朝鮮初期の仏教政策の一面―知恩寺所蔵『阿弥陀浄土変相図』銘文の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宋代仏画の「展開点」としての清浄華院「阿弥陀三尊像」2020

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「見える」「見えない」共同研究班研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 壬辰戦争における朝鮮王子一行の動向とその墨跡2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      第1回壬辰戦争研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高麗事元期の指空関連戒牒について2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 根津美術館所蔵阿弥陀如来像画記の検討2020

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 15世紀朝鮮の仏画の銘文をめぐる研究の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Korean Paintings Amidst "Chinese-Style Paintings": Japanese Reception and International Circulation of Paintings of Peninsular Origin2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      Korean Art in the West: Tracing Objects from Creation to Collection at University of Zurich
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interactions between Hwaom and Chont’ae Buddhism as Seen through Koryo; Amitabha Paintings2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      国立台湾大学絵画専題演講
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Buddhist paintings from the Southern Song Ningbo2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      国立台湾大学絵画専題演講
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 河鍋暁斎の中国絵画史観2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      中央研究院「狩野派與中國」工作坊
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代が見た中国絵画―多様な中国絵画史の共生―2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      出光美術館水曜講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木挽町狩野家與清宮畫家的模本制作2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      中央研究院「狩野派與中國」工作坊
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 春日大社にまつわる絵師たち2019

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 学会等名
      奈良国立博物館公開講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Myoe as Kukai : The Buddhalocani Painting in Kozanji and Myoe’s Image-building Strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 学会等名
      Special lecture at Mary Griggs Burke Center for Japanese Art in Columbia University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聖福寺の高僧像2019

    • 著者名/発表者名
      森實久美子
    • 学会等名
      博多聖福寺博多133の会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジア絵画と文化交流2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 学会等名
      国立故宮博物院台北国際ワークショップ「東亜絵画策展人経験分享工作坊」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 室町仏画研究の現在―課題と展望2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 学会等名
      雪舟研究会シンポジウム「室町水墨画における中国道釈画の受容」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東大寺戒壇院厨子扉絵をめぐって―追憶の天平仏画2019

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      奈良国立博物館サンデートーク
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲・塚本麿充
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585370000
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 鳥獣戯画決定版 「絵の原点」にふれる2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582922882
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 室町水墨画論集2021

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508923
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲、塚本麿充
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511329
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 総ページ数
      686
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511336
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 中国絵画総合図録三編 第6巻 総索引2020

    • 著者名/発表者名
      小川裕充・板倉聖哲
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130842068
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「半島由来文物を考える―高麗・朝鮮前期絵画と東アジア―

    • URL

      https://kartsympo2023.studio.site/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東アジア美術研究の回顧と実践―コレクションとアーカイヴ―

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJan200327222021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 境界を跨ぎ超す―跨アジア的文脈における記憶と芸術

    • URL

      https://static1.squarespace.com/static/5bfbe86ae17ba3b146041174/t/604dd90b333fa30505dec8e9/1615714577904/symposium+gl+t2+v7.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Circulation of Objects in Global Contexts2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Kyushu University QR Young Scholar Workshop “Crossing Borders: Memory and Material in the Trans-Asian Context”2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi