研究課題/領域番号 |
19H00524
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
長滝 祥司 中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
|
研究分担者 |
三浦 俊彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
浅野 樹里 (加藤樹里) 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10805401)
柴田 正良 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20201543)
金野 武司 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (50537058)
柏端 達也 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
大平 英樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2020年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2019年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 道徳的行為者性 / 傷つきやすさ / 身体性 / モラるラック / モラルラック / 道徳の起源 / 道徳的ジレンマ / 行為者性 / 責任 / 感情 / 道徳的行為者 / 知的ロボット / 共感 / 死 / 道徳帰属 |
研究開始時の研究の概要 |
人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、理論研究を主導する哲学分野の研究者と実証研究を主導する経験科学分野の研究者によって構成されており、それぞれの分野で成果をあげるとともに、両者を統合して新たな視座を提供することを目指している。今年度の研究成果を理論編と実証編にわけて報告する。 理論編では、広い意味で自然的対象である人間やロボットのような人工物を心理的対象として設定するための理論的枠組みを作成し、これにもとづいて、それらの存在者に道徳性や行為者性を帰属させうる諸条件の明確化した。また、ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつための一つの可能的必要条件として、それが現象的意識やクオリアを想定し、それを人工物において実現するための存在論的な根拠を探った。 実証編の成果は以下である。ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつには、それが単なる単なる道具的存在であること超えて、ロボットと人間が共創的な関係がなくてはならない。この関係性を構築するための条件を導出することを目的として、両者の相互作用実験を行った。具体的には、概念融合の思考を促す対話がロボットを人らしいと感じる程度を上げ、人が創造的な思考を喚起させることを示した。また、人工的存在が道徳的主体になるための3つの条件を身体的同形性、代替不可能性、および壊れやすさへの配慮と定め、それぞれを物語的シナリオに組み入れてインターネットによるシナリオ実験を構成し実施した。われわれの準備した4つのシナリオにおいて、ロボットに対する道徳的ジレンマ課題での評価は人間を相手にした場合と同等であり、かつ差が生じないことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度はコロナで開催の遅れていたイタリア、ミラノ大学、ミラノ工科大学、ベルガモ大学の研究者と本科研チームとで計画してきた国際会議を開催し、これまでの研究成果について国外の多様な分野の研究者たちと議論を深めることができた。今後はこの会議を定例化し、日本開催とイタリア開催を隔年で続けていけるよう話し合いを行った。次回には、この会議にベルリン工科大学のAI・ロボット哲学の研究グループも招聘する計画を立てることとなった。 懸案だったインターネットを用いた実験についても、より具体的な結果に結びつけるパラダイム構築に成功し、成果をあげることができた。本科研による成果として代表者による単著の出版ほか、論文、著書、学会発表として多くのアウトプットが得られた。以上が、概ね順調に推移しているとした理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究(理論編)の計画は以下である。本課題の研究は、サイボーグや知的ロボットのような近未来的存在者を道徳的行為者として受容できる社会を構築するための新たな道徳理論の主要テーゼを提案することであった。そのために、知的ロボットのようなものが道徳的行為者性をもつための条件を探ることに主眼を置いてきた。5カ年計画の4カ年目にあたって、道徳理論の主要テーゼを理論的に導出しなくてはならない。このテーゼが目指すべきは、望ましい社会の実現である。それは自由と平等が適切にバランスされた社会に他ならない。だが、上記の存在者と人間の間には、圧倒的な能力格差が生じるはずである。こうした格差は平等の実現を困難にするばかりか、われわれの自由を阻害しかねない危険を伴う。ちまたでは、技術の進歩を制御して人間の利益のみを追求するか、さらには進歩自体に歯止めをかけるか、といった議論がなされている。だがこうした対処法は、人類のこれまでの技術革新の歴史に鑑みれば、早晩立ちゆかなくなることは眼に見えている。では、件の究極的状況で機能する道徳理論とはいかなるものか。これに見通しを与えることが当該年度の課題となる。 今後の研究(実証編)の計画は以下である。ロボットのような人工物に道徳的行為者性を実現するのに必要な条件を導出するために、人間とロボットとの相互作用実験を引き続きおこなう。また前年度、人工的存在が道徳的主体になるための3つの条件を身体的同形性、代替不可能性、および壊れやすさへの配慮と定め、それぞれを物語的シナリオに組み入れてインターネットによるシナリオ実験を実施したが、このシナリオを人間-ロボット間の対面形式の実験に部分的に組み込むためのパラダイムを構築する。
|