研究課題/領域番号 |
19H00528
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 希史 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)
|
研究分担者 |
道坂 昭廣 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20209795)
金沢 英之 北海道大学, 文学研究院, 教授 (00302828)
徳盛 誠 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (00272469)
田村 隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70432896)
馬場 小百合 帝京大学, 文学部, 助教 (30823174)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2019年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | 東アジア古典学 / 文字世界 / 書記表現 / 漢字文 / 書記表記 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、漢字文の読み書きを軸として中国大陸・朝鮮半島・日本列島・インドシナ半島北部などに形成された「東アジア古典世界」について、文字による読み書きの世界が生成する局面もしくは境界すなわち「文字世界のフロンティア」に視点をおき、仮名文やハングル文など、漢字文以外の書記表現も含めた多様な事象を検討しつつ、文字世界の構造と生成のメカニズムを明らかにする。さらに、研究の国際的な共同討議と次代研究者育成をともに視野に入れたセミナー等の開催やテキストブックの作成によって「東アジア古典学」の方法を可視化し、国際協働と次世代継承が可能な研究領域として継続発展させる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、東アジアに展開された古典世界について、漢字文以外の書記も含めた多様な事象を検討しつつ、書記表現という視点からその構造を明らかにし、研究領域としての「東アジア古典学」の方法の可視化を推進し、また、次世代への継承のための研究拠点形成としてセミナー等を継続的に開催し、関連文献やデータの整備を行なった。とりわけ、①最新の成果を研究方法の実践へと結びつけるセミナーや次世代研究者の発表と討議を中心としたワークショップ等の総計40回にわたる開催、それにもとづいた多くの論文・著書の発刊、②日本の漢字文を学ぶための英語教材のドラフ作成および実験授業の開催は、今後の展望を開く重要な成果と言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、東アジアという圏域が漢字という文字およびそれによって書き記された書籍の流通圏として成り立った古典世界を基盤として成立したことをふまえつつ、たんなる影響や伝播ではない文化現象のダイナミズムが古典によって生まれたことを、6世紀から20世紀にいたるまでを視野に入れて、明らかにしたところにある。 また、その研究を広く共有するための方法論の可視化を進め、大学院生も交えた国内外のセミナー、それにもとづいた論文や著書の公刊、さらに英語圏の大学院教育で用いる漢文テキストブックの共同編纂とそれを用いた実験授業等によって、国際レベルでの次世代研究者の育成にも大きく寄与した。
|