• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル技術による金石文史料の研究資源化と学融合的歴史叙述への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00536
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)

研究分担者 七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
佐藤 亜聖  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40321947)
上椙 英之  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50600409)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60361630)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2019年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワード金石文 / 拓本 / 歴史叙述 / マテリアルカルチャー / 歴史地理情報 / 板碑 / 町石 / ひかり拓本
研究開始時の研究の概要

金石文拓本を結節点としながら、デジタル技術に即した金石文史料の研究資源高度化および歴史叙述への応用を、国際的日本学研究を意識しながら模索する。選択集中的なフィールドを設定し、紙拓本と光拓本技術の複合的活用により金石文調査を進める。並行して優良な金石文拓本史料群を選定し、調査・デジタル化を進める。これらのデジタルデータを活用できる金石文研究データベースを連携開発し、調査・整理・公開のプロセスを確立する。以上の成果を、歴史学と隣接する多分野との学融合的連携関係を重視しながら活用し、歴史叙述への応用の方法を探る。マテリアル・カルチャー研究とモノ史料研究のリンクにより、研究成果を国際発信してゆく。

研究実績の概要

COVID-19感染拡大状況が落ち着く状況が増えていたことから、研究計画の遂行がある程度見込める状況となった。まず年度初めにオンライン会議により、参加者相互の連携体制を確認し、全体計画のもと班単位を中心とした具体的計画を相談した。①東日本班は、引き続き宮城県石巻市教育委員会と連携し、同市博物館において企画展を共催した。準備の過程で多くの自治体史編纂関連資料を発見し、また市域内の板碑所在確認調査も実施した。企画展では、とくに関連企画でひかり拓本の実演、調査に関するシンポジウムを実施し、広く市民に研究成果を還元した。同市保管の東日本大震災被災レスキュー資料中の『石巻の歴史』編纂資料のブローニー版については、すべてのデジタル化を完了した。②西日本班は、引き続き高野山町石研究会との協力により高野山町石調査を実施、すべての町石の正面の拓本採集を完了した。高野町と協力して成果報告会を開催し、広く市民に研究成果を還元した。③デジタル技術・DB技術開発班は、史料編纂所所蔵整理済拓本すべてのデジタル化を達成するとともに、あらたに高野山町石拓本のスキャニングを試みた。上椙英之はひかり拓本技術の実用化を進め、引き続き各班のフィールドワークに帯同してデジタルデータを収集した。金石文拓本データベースの抜本的改良を完了し、あらたなシステムを完成させた。④歴史地理情報研究班は新データベースに連動し、歴史地理情報の搭載についての研究に着手した。⑤歴史叙述・国際日本学研究班は、Reischauer Institute of Japanese Studies, Harvard Universityにおいて開催された学会に参加、英語による研究発表を行い国際的な成果公開を促進した。⑤その他、書籍購入・史料写真デジタル化・拓本装備等によって研究推進の基盤整備を進めるとともに、各メンバーが論文執筆・研究発表等によって成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、過去3年間の調査研究成果の蓄積についての公開、市民への還元を意識し、当初の研究計画を効率的に進めることができた。東日本班では、宮城県石巻市博物館において企画展「石巻の板碑」を共催する過程で、同市内の板碑確認調査がやや進捗し、またあらたに過去の自治体史編纂資料の発見に至った。『石巻の歴史』編纂資料デジタル化もすべて完了し、来年度以降の活用および成果還元の見通しが立った。西日本班はフィールド調査を積極的に進め、高野山町石正面のすべての拓本調査を完了したことは画期的であり、最終年度に側面等の拓本採集に注力できる前提を形成した。さらに、高野町と協力して報告会を実施、市民に成果還元できたことはおおきな成果であった。デジタル班は、東京大学史料編纂所1999年以前収蔵金石文拓本のデジタル化を完了した。あわせて、金石文拓本データベースの抜本的改良も完了し、最終年度に新たなデジタルデータの搭載を待つのみとなった。また、外部業者との共同により高野山拓本のスキャニング方法を検討し、実施した。ひかり拓本技術については、一般市民から文化財関係者まで幅広く利用できるよう実用化を進め、企画展「石巻の板碑」関連企画としてワークショップを行い、実証実験および成果還元を実施した。また、デジタル化の前提となる拓本裏打作業について、史料編纂所修補室の指導のもと、同室と外部業者および研究所内プロジェクトとの共同で収集拓本の装備を着実に進めた。歴史地理情報班は、他の研究グループとの連携等により、あらたな金石文データベースに即した歴史地理情報システムの高度化と実装について検討を開始した。国際班は、海外との往来が再開したことを受け、アメリカ・ハーバード大学において国際的な研究成果発信を行ったことは画期的であった。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染拡大状況が徐々に落ち着いてきたことを受けて、当初の研究計画どおりに実施の見込みが立てやすくなった。最終年度に当たり、残りの課題を確実に遂行できるよう計画を進め、さらに成果還元を加速したい。とくに対面方式による活発な研究交流を復活していきたい。年度初めの研究打ち合わせは引き続き実施し、相互に情報や個別の研究計画を共有することにより、効率的・機能的に研究課題を進展させ、できれば研究代表者・分担者が会した研究集会を開催し、成果を総括したい。菊地大樹は外部の研究者の協力を得て国際研究集会に参加報告することができた。この関係を継続的に発展させ、金石文からもう一度文献資料まで含めたマテリアル・カルチャー研究に深くリンクし、次なる研究課題の発見・展開を準備していきたい。いっぽうで、宮城県石巻市・和歌山県高野町と共同して研究集会を行ったことは、市民への成果還元として意義深く、最終年度もこの点を意識して可能性を探る。とくに石巻市では、企画展の準備があらたな資料の確認・発見につながり、次なる課題を見通した調査の準備も進めたい。フィールド調査については、とくに高野山町石について佐藤亜聖が他のプロジェクトと共同して実測図を完成させ、報告書を刊行した。拓本・光拓本調査も今年度中には完了の見込みであり、データベースや総合的な学術報告書刊行を検討し、成果の発信に努めたい。拓本デジタル化についても計画通り完了しており、最後にデータベースへの登録公開までを着実に行い、さらにその活用法について検討しながら次なる課題につなげたい。次年度もCOVID-19が完全に終息するわけではないと予想される。さまざまな面で所期の研究計画が遂行できるよう、引き続き柔軟な予算執行が可能となる情報収集を進め、研究を完遂するよう努めていきたい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 8件、 招待講演 11件) 図書 (17件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] STEAM教育視点を意識した地域連携型の探究活動-浦上四番崩れ流配者記念碑を題材とした多面的調査の教育実践-2023

    • 著者名/発表者名
      仲野純章、米田敬司、上椙英之、松浦哲郎
    • 雑誌名

      奈良高等学校実践論集

      巻: 1 ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鎌倉仏教の二つの方向―密教の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      智山勧学会編『鎌倉仏教―密教の視点から―』大蔵出版

      巻: - ページ: 11-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 瓦屋寺境内石造物について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖・山田梨紗子・福田由里子
    • 雑誌名

      石崎山瓦屋寺境内建造物調査報告書

      巻: - ページ: 85-120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究機関による歴史データベースの構築について2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1028 ページ: 155-163

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 御家人の所領経営をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 20 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 安保文書-北武蔵の中世武家文書2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 20 ページ: 106-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 布留遺跡周辺中世開始期の墓制2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖・上井佐紀
    • 雑誌名

      『ここまでわかった布留遺跡』発表資料集

      巻: - ページ: 185-192

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における宋元印章文化2022

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 884 ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 重要文化財米山寺宝篋印塔について・小早川家墓所石塔の構成について2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 雑誌名

      三原市史跡小早川家墓所災害復旧の記録

      巻: - ページ: 22-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代石塔の造立2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 雑誌名

      石のクロニクル

      巻: - ページ: 108-113

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Background of Stone Pagoda Construction in Ancient Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Asei
    • 雑誌名

      Religions

      巻: 12 号: 11 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3390/rel12111001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宗派仏教と虎関師錬の時代2021

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      仏教文化

      巻: 59 ページ: 93-122

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日宋・日元貿易船の乗員規模2021

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 223 ページ: 9-30

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍山徳見の入元と黄龍派の再興2020

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      禅文化

      巻: 256 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代の史料調査と大分の金石文2020

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 雑誌名

      (先哲)史料館研究紀要

      巻: 24 ページ: 1-8

    • NAID

      40022181468

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 葬墓制と葬送儀礼を考える 中世2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 亜聖
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 150 ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] コメント 一一世紀の外交と国際情勢2020

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 690 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 板碑と顕密仏教2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 147 ページ: 41-44

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世採石・加工技術の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 亜聖
    • 雑誌名

      中世石工の考古学

      巻: - ページ: 37-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究資源の生成・活用をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 831 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 宮城県の板碑2023

    • 著者名/発表者名
      七海雅人
    • 学会等名
      板碑が語る中世の石巻シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Politics and Religion in the Kamakura Period: Centering on the Stone Stupa Dedicated to Mt. Koya2023

    • 著者名/発表者名
      KIKUCHI, Hiroki
    • 学会等名
      Expanding the Range of Japanese Buddhist and Religious Studies Workshop, Reischauer Institute of Japanese Studies, Harvard University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Findings in the Kokuzo Bosatsu Gumonji-ho in Medieval Japan2023

    • 著者名/発表者名
      KIKUCHI, Hiroki
    • 学会等名
      Sacred Secrets: Networks of Secret Knowledge in Japanese Religions, CJS, UC Berkeley
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高野山町石の歴史的意義2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      調査成果報告会「高野山町石を語る」, 高野町
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 陸奥からみた中世東国文化の広がり2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      板碑が語る中世の石巻-『石巻の歴史』板碑編から30年-, 石巻市博物館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 研究機関による歴史データベースの構築について2022

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      歴史学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Revaluating the Circulated Pattern of Itabi in Early Medieval Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kikuchi
    • 学会等名
      2021 Annual Conference, Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世の霊場松島と板碑の世界2021

    • 著者名/発表者名
      七海雅人
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科第23回公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 佐田家文書の世界とその伝来2021

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      中津市歴史博物館特別展「西向くサムライー鎌倉幕府と豊前国-」記念講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Revaluating the Circulated Pattern of Itabi in Early Medieval Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kikuchi
    • 学会等名
      2020 Annual Conference, Association for Asian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ、松島湾に薬師堂が多いのか?2020

    • 著者名/発表者名
      七海 雅人
    • 学会等名
      未来につなぐ宮戸のたから講演会『宮戸の薬師堂』(主催:「未来につなぐ奥松島のたから」再生活用実行委員会、場所:東松島市奥松島縄文村歴史資料館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近畿22020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 亜聖
    • 学会等名
      葬送墓制研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 葉上流か、建仁寺流か―禅密僧としての栄西―2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 学会等名
      天台宗東海教区教師研修会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日蓮と鎌倉時代2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 学会等名
      創価学会本部仏教思想入門講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗派仏教と虎関師錬の時代―<ひとつの仏教>をキーワードにして―2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 学会等名
      東京大学仏教青年会公開講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世における「顕密」構造の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 学会等名
      シンポジウム 日本仏教を捉え直す
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人と山の宗教2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 学会等名
      東京都立青山高等学校大学模擬講義
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京大学史料編纂所における字形データの蓄積経緯と花押データへの展開2019

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 学会等名
      CODHシンポジウム「日本文化とAIシンポジウム2019 AIがくずし字を読む時代がやってきた」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 所史資料調査の現状と展望 ~本所所蔵『往復』を中心に~2019

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 学会等名
      近代修史事業と史料集編纂の150年
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『自他宗唐決疑問』成立の背景とその価値(パネル「越境する教義問答:「唐決」による相互交流とその周辺」の内)2019

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第70回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 宋元代中国における日本僧の留学規模2019

    • 著者名/発表者名
      榎本 渉
    • 学会等名
      第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 入門 大災害時代の文化財防災2023

    • 著者名/発表者名
      高妻洋成、小谷竜介、建石徹 編(上椙英之)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886219084
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 吾妻鏡と鎌倉の仏教2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] これであなたも歴史探偵2022

    • 著者名/発表者名
      千枝大志、川口淳 編(上椙英之)
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      風楳社
    • ISBN
      9784833143028
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中世都市奈良の考古学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642093620
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 寺社と社会の接点ー東国の中世から探る2021

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹・近藤祐介編
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      9784862152244
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『郷土史体系 領域の歴史と国際関係(上)前近代』(「鎌倉時代~荘園制と地頭・御家人~」を担当執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      松永 昌三・吉原 健一郎・田村 貞雄・栗田 尚弥編(井上聡)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535716
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉 (編著) 、榎本渉他(共著)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325024
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中世禅の知2021

    • 著者名/発表者名
      末木文美士(監修・著)、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子(編著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041849
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 日本人と山の宗教2020

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065206201
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 日本宗教史研究の軌跡(分担執筆pp.167-199)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子、吉田一彦編(菊地大樹)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642017466
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 仏教思想の展開(分担執筆pp.649-675)2020

    • 著者名/発表者名
      花野充道編(菊地大樹)
    • 総ページ数
      1652
    • 出版者
      山喜房仏書林
    • ISBN
      9784796308021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 僧侶と海商たちの東シナ海2020

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065212738
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 中世石造物の成立と展開2020

    • 著者名/発表者名
      市村高男、佐藤亜聖
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      9784862152060
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 中世墓の終焉と石造物2020

    • 著者名/発表者名
      市村高男、佐藤亜聖
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      9784862152084
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 近世大名墓の展開2020

    • 著者名/発表者名
      大名墓研究会、佐藤亜聖
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639027355
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 中世禅への新視角2019

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士、亀山 隆彦、三好 俊徳、古瀬 珠水、和田 有希子、道津 綾乃、尾崎 正善、米田 真理子、菊地 大樹、加藤 みち子、高橋 秀栄、高柳 さつき、常磐井 慈裕、ガエタン=ラポー・ディディエ=ダバン、阿部 泰郎
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041832
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] MINERVA世界史叢書4 人々がつなぐ世界史2019

    • 著者名/発表者名
      永原 陽子 編、荒川 正晴、榎本 渉、他23名
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086368
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Expanding the Range of Japanese Buddhist and Religious Studies Workshop, Reischauer Institute of Japanese Studies, Harvard University, Panel 1: Epigraphic Research on Medieval Japanese Religion2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi