研究課題/領域番号 |
19H00543
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
脇村 孝平 大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (30230931)
|
研究分担者 |
神田 さやこ 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (00296732)
木越 義則 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (00708919)
小林 和夫 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (00823189)
小茄子川 歩 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (20808779)
田辺 明生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
祖田 亮次 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
太田 淳 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50634375)
杉原 薫 総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (60117950)
大石 高志 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70347516)
谷口 謙次 公立鳥取環境大学, 経営学部, 講師 (70570323)
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (80272441)
大橋 厚子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)
佐藤 孝宏 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80444488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
30,160千円 (直接経費: 23,200千円、間接経費: 6,960千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2019年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 熱帯アジア / 人口 / 経済発展 / 人口革命 / 外国貿易 / 米作 / 資源制約 / 複数発展径路 / 人口変動 / 食糧生産 / 貿易 / 長期的発展径路 / 自然環境 / 交通 / 熱帯 / 環インド洋 / 発展径路 / 南北格差 / 熱帯の自然環境 / 移民 / 長期的発展経路 / グローバルな経済格差 / 出生率 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、19世紀初頭以降の約150年間における熱帯地域の経済的変容過程を、熱帯の自然環境に留意しつつ、その「発展」と「低開発」の両契機を視野に入れて分析することを目指している。熱帯地域と温帯地域の経済格差(「南北格差」)、および熱帯地域の内部における発展径路の差異という二つの問題が扱われる。具体的には、人口変動に着目しつつ、環インド洋を囲む熱帯の三地域、すなわち東南アジア島嶼部、南アジア、サブサハラ・アフリカの複数的発展径路の比較と連関を問う作業が行われる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀から20世紀半ばまでの時期に限定して、熱帯アジア(東南アジアと南アジア)の経済発展の様相を究明することを目的とする。その中で、特に人口変動に着目しつつ、経済発展という視野からこの時代の経済史的な事象を再検討した。 具体的には、19世紀以降、この熱帯アジアの一定の部分において、「人口革命」とでも称すべき非常に顕著な人口増加が起こったことに注目しつつ、一人当たりの所得の増加がほとんど見られなかったけれども、顕著な人口増加が起こったことは、熱帯アジアにとっては分岐点とも言うべき歴史的な変容過程、すなわち外国貿易と商業の発展に起因する経済発展が起こっていたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果として、脇村孝平編『近現代熱帯アジアの経済発展-人口・環境・資源』(ミネルヴァ書房、2024年3月)と題する成果論集を刊行した。また、International Conference, 'Debating Economic Development in Tropical Asiaと題する国際会議(2024年3月29日~30日に、慶應義塾大学三田キャンパス)を実施した。
|