研究課題/領域番号 |
19H00544
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
|
研究分担者 |
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
関口 和寛 国立天文台, 研究力強化戦略室, 教授 (20280563)
高田 裕行 国立天文台, 天文情報センター, 専門研究職員 (50465928)
田中 禎昭 専修大学, 文学部, 教授 (60751659)
瀬川 拓郎 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (30829099)
石村 智 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
吉田 二美 産業医科大学, 医学部, 特任助教 (20399306)
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2019年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 考古天文学 / 古代の天文・天体観 / 埋葬頭位と過去の太陽 / 高い月への信仰 / 古代の星辰信仰データベース / 天文古記録 / 星辰信仰 / 太陰太陽暦 / 過去の天体運行 / 天文民俗 / 過去の天体現象 / 文献史学と天文学の融合 / 考古学と天文学の融合 / アジアの天文文化 / 景観史 / 天体景観と人類の認知 / 太陽暦と太陰暦 / 星をめぐる民俗誌 / Arc astro-VR / 天文認知 / 星にまつわる文化 / 遺跡と天文景観 / 神話と天文景観 / 天文現象と古代祭祀 / 原始的暦 / 星の文化 / 神話と天体運行 / 祭祀と天体運行 |
研究開始時の研究の概要 |
考古学に天文学的手法を導入する研究領域を考古天文考と呼ぶが、この手法を日本列島の考古資料・文献史料の分析と解釈に適用すれば、従来の認知論的考察や景観史的把握には飛躍的な進展が期待される。 この目的を達成するために、本研究では考古学・文献史学・天文学の各専門分野を横断させた研究体制を構築する。その上で天体現象と関わる歴史的諸事象に対する統合的分析法の構築を目指す。琉球列島を含む日本列島各地に遺された遺跡や各地の民俗例、海洋航海民の天体運行利用法の実態を解明する。 こうした検討作業を基礎に、本研究は天体運行や天文現象に対する人類の認知特性とその日本列島的な特性を追求するものである。
|
研究成果の概要 |
過去の天体景観を高精度の再現システムによって復元しつつ日本列島社会の歴史を再構成する目的に沿って、本研究では天文学、考古学、文献史学からなる共同研究を遂行した。その結果、先史時代の祭祀関連遺構に「高い月」の冬至付近の満月の出との対応関係が見いだせること、古代中国側の太陰太陽暦と部分的に対応する弥生時代後期遺跡を突きとめた。また六国史における星辰関連古記録のデータベースを完成させたほか、中世室町期の「観月の風習」の源泉も先史時代からの継承性として把握できる可能性が高まった。天文学班ではArc Astro VRと命名した天体景観再現システムを構築し、個別遺跡の情景を組み込み再現する準備を整えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島の先史・原史社会も天体運行に特段の注意を払っていた事実が解明されたことにより、考古天文学の意義と有効性を発信できた。古代の諸記録に残された星辰信仰関連記事のデータベースは、古代の日本社会がどの天体をどのような脈絡で重視したかについての総合的な分析を可能にしている。また天体シミュレーション<Arc astro VR>は学術的な分析用に止まらず、誰もが過去の天体景観と遺構の軸線や配列関係の様子を追体験できる。佐賀県吉野ヶ里遺跡を題材とする映像は、この新たな研究環境を広く公開することに役立てられる。
|