研究課題/領域番号 |
19H00545
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
|
研究分担者 |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
高橋 満 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
39,130千円 (直接経費: 30,100千円、間接経費: 9,030千円)
2022年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2019年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 製塩 / 製塩土器 / 型式学 / 微化石分析 / 生業 / 食文化 / 珪藻分析 / 微小貝 / 塩分結晶化 / 資源利用史 / 土器製塩 / 縄文時代 / 古代 / 微小生物分析 / 実験考古学 / 微小生物遺存体 / 古墳時代 / 縄文~古代 / 珪藻 / 技術史 |
研究開始時の研究の概要 |
岩塩の産出しない日本の塩の生産は、古来より海水から塩分を結晶化させて得る技術史として説明されてきた。しかし、製塩の初期の状況については不明確な点が多く、具体的な物証を欠いて、古代の文献資料からの類推にとどまっている。 本研究は具体的な製塩の痕跡を遺跡内の堆積物の分析により回収して、初期の製塩技術の実態解明を行うことを第1の目的としている。さらにまた、これらの技術が以後の時代でどのような変容を遂げるのかという点についても配視する。これらの目的を達成するために、考古学的な手法のみではなく、理化学的な手法を併用し、客観性の高い手法を開発し、日本列島における製塩技術の動態を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度は縄文時代の製塩遺跡で確認できた製塩痕跡の確認手法を用いて、縄文時代以降の製塩の実態を解明する目的で、東北地方から東海・関西・九州地方の堆積物と製塩土器の付着物の分析を実施し、これまでの成果を加えてその状況を整理した。また製塩土器の出現過程を解明する目的で、縄文後期から晩期にかけての土器の器種組成を具体的な遺跡の層位的な分析から初めて数値して検討した。それによると、製塩土器の出現以前には無文浅鉢が存在し、型式学的な変化によって製塩土器に変化することや、その出現率が低率であることなどをはじめて解明できた。この事実は製塩土器が量的多数を占める遺跡が他の遺跡とは異なる製塩に特化した遺跡であることを示唆する事実として重要である。その結果、以下に示す4つの成果を確認した①日本の製塩の起源は従来の指摘にある縄文後期(約3500年前)よりも、さらに1500年程古く遡る5000年前にまで遡ること。②製塩土器の型式学的な分析により、製塩土器は縄文後期の無文浅鉢からの型式変化に よって成立したこと。③製塩土器を用いる製塩には海草を焼いた灰を利用したこと。④海草を利用した土器製塩技術は弥生時代以降から古代に至るまでの間、本州を中心にして、その内部に基づいて地域性を示しつつも本州を中心に長期にわたり継続した技術である。 本研究の課題は、海草を利用した製塩の起源の解明である。現時点で東アジアで最古級の年代を示す製塩の起源の解明は、縄文中期を遡る遺跡の堆積物の分析によって解明されることが期待できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|