• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア熱帯低湿地火災への多面的アプローチによる熱帯低湿地学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00560
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80447987)

研究分担者 久米 崇  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)
杉元 宏行  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70425742)
増田 和也  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
甲山 治  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
伊藤 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70456820)
御田 成顕  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70800655)
大出 亜矢子  北里大学, 獣医学部, 助教 (00814203)
内藤 大輔  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (30616016)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
2020年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2019年度: 19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
キーワード熱帯泥炭湿地林 / 土壌の燃焼 / 土地荒廃 / 土地利用 / 熱帯泥炭 / 泥炭火災 / ハザードマップ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、火災により深刻な環境問題を引き起こしてきた熱帯泥炭湿地において、「なぜ火災が生じるのか?」という問題を、地域の独自性に着目して検証し、理解することである。既存の泥炭湿地の火災対策というものは、他地域での知見が無条件に適用されてきた。プランテーション開発・火入れなどが火災の原因とされているが、それらと無縁の場所も燃焼している。地下水位が高ければ火災リスクは低下するとされているが、地下水位が高くとも泥炭は燃焼する。本課題ではこれらの問題を多面的に検討し、その特殊性を考慮したハザードマップを作成し、それを泥炭地の特殊性を俯瞰的に理解可能とするツールにまで発展させる。

報告書

(1件)
  • 2019 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi