研究課題/領域番号 |
19H00577
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分6:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤原 帰一 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (90173484)
|
研究分担者 |
城山 英明 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
ヘン イークァン 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80780618)
ORSI ROBERTO 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任准教授 (70838127)
和田 毅 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20534382)
錦田 愛子 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (70451979)
華井 和代 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任講師 (10768013)
HUSSAIN NAZIA 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 講師 (30837860)
中溝 和弥 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90596793)
竹中 千春 立教大学, 法学部, 特定課題研究員 (40126115)
清水 展 関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
杉山 昌広 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 准教授 (20503428)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2021年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2020年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2019年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
|
キーワード | 気候変動安全保障 / 気候変動レジリアンス / グローバル・ガバナンス論 / 持続可能な開発目標(SDGs) / 水資源 / 持続可能な開発目標(SDGs) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、水資源を焦点に、グローバル・サウスの地域・国々の事例を取り上げ、気候変動による自然の衝撃が社会と政治にどのようなストレスをもたらすか、また、いかなる過程を経て社会の不安定化、資源獲得競争、国家の動揺、武力紛争、難民・移民などの現象を引き起こす原因となるのかを問い、気候変動政治のメカニズムを解明する。同時に、自然の脅威を前に国際社会、国家、草の根社会がいかなる緩和と適応を行うかを考察し、気候変動レジリアンスの仮説を提示する。さらに、気候変動安全保障を中核とする新しい安全保障論と、国連持続可能な開発目標(SDGs)とを連携させたグローバル・ガバナンス論を論じ、政策的検討を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、気候変動による自然の衝撃が社会を不安定化させるプロセスをグローバルサウスの事例研究から詳細に検証すると同時に、気候変動対策をめぐる国際的な議論をマクロレベルでとらえることで、気候変動安全保障論および気候変動レジリアンス論を検討した。マクロレベルではリスクマネジメントの観点から気候変動をとらえる国際動向および各国の対応策の現状を分析した。メソレベルでは水紛争に関するデータベース分析および、中東、南アジア、アフリカを対象として政策決定者や住民への聞き取り調査を行った。ミクロレベルでは、南アジアおよび東南アジアでの貧困世帯住民への聞き取り調査を実施して水資源の利用状況をとらえた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、気候変動による自然の衝撃が社会の不安定化につながるプロセスを、政治的、経済的、文化的な文脈の中で包括的にとらえ、日本ではまだ始まったばかりである気候変動政治の議論を提起した点にある。研究成果を共著書籍『気候変動は社会を不安定化させるか―水資源をめぐる国際政治の力学』(日本評論社)にまとめて出版し、公開シンポジウムを開催したことによって、学術界のみならず社会的な議論喚起にも貢献した。
|