研究課題/領域番号 |
19H00604
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
田巻 松雄 宇都宮大学, 国際学部, 名誉教授 (40179883)
|
研究分担者 |
スエヨシ アナ 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10431694)
佐々木 一隆 宇都宮大学, 国際学部, 名誉教授 (20162357)
横溝 環 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)
中村 真 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
立花 有希 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60736198)
石川 朝子 下関市立大学, 都市みらい創造戦略機構, 特任教員 (60759877)
佐々木 優香 筑波大学, 人文社会系, 研究員 (60907799)
三浦 美恵子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90709015)
鄭 安君 宇都宮大学, 国際学部, コーディネーター (70769455)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 多様な学びの場 / 外国人生徒 / 特別定員枠 / 定時制通信制課程 / 夜間中学 / 高等学校定時制通信制課程 / 外国人児童生徒教育 / 特別定員枠校 / 定時制課程 / 多様な学び(場) / 定時制通信制 / 公立夜間中学校 / 外国人児童生徒の転落 / 外国人児童生徒 / 学ぶ場の保障 / 定時制・通信制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、外国人生徒に対する特別定員枠を有する高校の卒業生と中途退学者、定時制・通信制課程の外国人卒業生と中途退学者に焦点を当てる。高校を卒業した外国人生徒と高校を中途退学した外国人生徒の進路を大きく左右した要因を「客観的条件」と「意味世界」の領域に分けて整理し、それらの相互の関係について分析する。そして、職業(キャリア形成)と結び付けて外国人生徒の高校卒業/中途退学の意味を多元的に分析し、かれらに対する学びの場の保障の在り方について提言する。
|
研究成果の概要 |
2019年度は、外国人児童生徒としての転落を経験し、在留資格を失い強制送還された1人の外国人のライフヒストリーを追跡する研究を行い出版した。2020年度は、代表者が10年間組んできた外国人児童生徒教育支援事業の成果と課題に関する報告書を刊行した。2021年度は、東京都の公立夜間中学8校と神奈川県の公立夜間中学2校を対象に、卒業生の進路状況を調査した。2022年度は、本研究の総合的成果として、『多様な学びの場』をタイトルとする本を出版した。2023年度では、自主夜間中学の実践をテーマとする研修会を計8回開催した。5年間の研究の成果と課題を総括的に議論するためのシンポジウムを開催した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後ますます増大すると予想される外国人生徒を対象に、学び場の保障と、進路決定メカニズムを、制度的要因、高校側の要因、生徒の家庭的背景と個人の側の要因など、多面的な観点から解明しようとしている点に、学術的意義が認められる。また外国人生徒の日本社会への適応と定着を促す施策に基礎を提供するという意味で、社会的意義も認められる。
|