• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人生徒の学びの場に関する研究ー特別定員枠校と定時制・通信制高校の全国調査

研究課題

研究課題/領域番号 19H00604
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関宇都宮大学

研究代表者

田巻 松雄  宇都宮大学, 国際学部, 名誉教授 (40179883)

研究分担者 スエヨシ アナ  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10431694)
佐々木 一隆  宇都宮大学, 国際学部, 名誉教授 (20162357)
横溝 環  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)
中村 真  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60736198)
石川 朝子  下関市立大学, 都市みらい創造戦略機構, 特任教員 (60759877)
佐々木 優香  筑波大学, 人文社会系, 研究員 (60907799)
三浦 美恵子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90709015)
鄭 安君  宇都宮大学, 国際学部, コーディネーター (70769455)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード多様な学びの場 / 外国人生徒 / 特別定員枠 / 定時制通信制課程 / 夜間中学 / 高等学校定時制通信制課程 / 外国人児童生徒教育 / 特別定員枠校 / 定時制課程 / 多様な学び(場) / 定時制通信制 / 公立夜間中学校 / 外国人児童生徒の転落 / 外国人児童生徒 / 学ぶ場の保障 / 定時制・通信制
研究開始時の研究の概要

本研究は、外国人生徒に対する特別定員枠を有する高校の卒業生と中途退学者、定時制・通信制課程の外国人卒業生と中途退学者に焦点を当てる。高校を卒業した外国人生徒と高校を中途退学した外国人生徒の進路を大きく左右した要因を「客観的条件」と「意味世界」の領域に分けて整理し、それらの相互の関係について分析する。そして、職業(キャリア形成)と結び付けて外国人生徒の高校卒業/中途退学の意味を多元的に分析し、かれらに対する学びの場の保障の在り方について提言する。

研究成果の概要

2019年度は、外国人児童生徒としての転落を経験し、在留資格を失い強制送還された1人の外国人のライフヒストリーを追跡する研究を行い出版した。2020年度は、代表者が10年間組んできた外国人児童生徒教育支援事業の成果と課題に関する報告書を刊行した。2021年度は、東京都の公立夜間中学8校と神奈川県の公立夜間中学2校を対象に、卒業生の進路状況を調査した。2022年度は、本研究の総合的成果として、『多様な学びの場』をタイトルとする本を出版した。2023年度では、自主夜間中学の実践をテーマとする研修会を計8回開催した。5年間の研究の成果と課題を総括的に議論するためのシンポジウムを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後ますます増大すると予想される外国人生徒を対象に、学び場の保障と、進路決定メカニズムを、制度的要因、高校側の要因、生徒の家庭的背景と個人の側の要因など、多面的な観点から解明しようとしている点に、学術的意義が認められる。また外国人生徒の日本社会への適応と定着を促す施策に基礎を提供するという意味で、社会的意義も認められる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況ー13回目の調査結果報告2023

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 56 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況ー12回目の調査結果報告2022

    • 著者名/発表者名
      田巻 松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 54 ページ: 39-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南米ルーツ大学進学者のキャリア形成とダイバーシティー13人の「深層的なダイバーシティ」に着目した一考察ー2022

    • 著者名/発表者名
      鄭安君
    • 雑誌名

      異文化経営研究

      巻: 19 ページ: 103-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Foreign Child to Deportee: The Case of T, a Brazilian Man of Japanese Descent who Lived in Japan for 20 Years2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Tamaki
    • 雑誌名

      Social Theory and Dynamics

      巻: Vol.13 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況 - 11 回目の調査結果報告-2021

    • 著者名/発表者名
      田巻 松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 51 ページ: 44-55

    • NAID

      40022687893

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍のこんな時こそ、夜間中学の必要性はいよいよ増している2021

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報

      巻: 13 ページ: 44-59

    • NAID

      120007033476

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文脈依存度と日英語主語の比較:英語から自然な日本語への翻訳に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木一隆
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 51 ページ: 35-42

    • NAID

      120007168028

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況ー10回目の調査結果報告2020

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 50 ページ: 63-70

    • NAID

      120006895966

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人生徒の進学システムに関する比較研究―神奈川県と大阪府の特別枠校の分析から2020

    • 著者名/発表者名
      石川朝子、榎井縁、比嘉康則、山本晃輔
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科・附属未来共創センター『未来共創』

      巻: 7 ページ: 275-303

    • NAID

      130008028845

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中華学校における進路開拓の動向ー横濱中華学院と横浜山手中華学校を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      石川朝子、喜始 照宣、芝野 淳一
    • 雑誌名

      帝京大学宇都宮キャンパス人文編 研究年報

      巻: 26 ページ: 27-49

    • NAID

      40022469954

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栃木県における外国人生徒の進路状況ー10回目の調査結果報告2019

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 第48巻 ページ: 81-86

    • NAID

      120006895966

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「From economic well-being to other sources of well-being: an intergenerational change amongst Latin American residents in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      スエヨシ アナ
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究会(EAJS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サードプレイスとしての地域日本語教室のこれから―オンライン開催に伴う変化と課題―2020

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会(2020年10月24日オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 外国人生徒の学びの場 多様な学び場に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木一隆/田巻松雄編
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      下野新聞社
    • ISBN
      9784882868460
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 夜間中学と定時制高校ー現状を知り、多様な学びの場の可能性を考えよう2022

    • 著者名/発表者名
      田巻 松雄
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] From Foreign Child to Illegal Immigrant-The Case of T, a Brazilian Man of Japanese Descent Who Lived in Japan for 20 Years2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Tamaki
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      下野新聞社
    • ISBN
      9784882867968
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 公立・自主夜間中学の社会的意義と課題を考える2021

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 宇都宮大学HANDS10年史ー外国人児童生徒教育支援の実践2020

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ある外国人の日本での20年ー外国人児童生徒から「不法滞在者」へ2019

    • 著者名/発表者名
      田巻松雄
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      下野新聞社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi