研究課題/領域番号 |
19H00605
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
|
研究分担者 |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
樫田 美雄 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10282295)
児玉 幸子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10323883)
秋谷 直矩 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10589998)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
平本 毅 京都府立大学, 文学部, 准教授 (30469184)
陳 怡禎 日本大学, 国際関係学部, 助教 (30845722)
樫村 志郎 神戸大学, 法学研究科, 名誉教授 (40114433)
西澤 弘行 常磐大学, 人間科学部, 教授 (50296068)
中西 英之 近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
福田 悠人 群馬大学, 大学院理工学府, 特任准教授 (70782291)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
小林 亜子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
梅崎 修 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90366831)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
浅尾 高行 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 教授 (40212469)
中村 賢治 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 講師 (40635736)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2019年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | エスノメソドロジー / 高齢者の支援 / 故郷を離れた人の支援 / 遠隔的共同作業 / 社会学的ロボット学 / 会話分析 / 高齢者支援 / 故郷を離れた人々の支援 / 遠隔支援システム / 遠隔共同作業 / 共同作業の支援 / ミュージアム / コンサートの応援支援 / 車いすによる活動支援 / 買い物支援 / リモート・インタラクション / リモート・インストラクション / 社会的ロボット / リモートインタラクション / ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、社会学者と工学者が協力して「①高齢者や故郷を離れた人々の日常性の研究」と「②高齢者や故郷を離れた人々の共在性の支援の研究」の研究を行う。本研究の特色は、社会学者と工学者が地域コミュニティの人々と協力して、孤独に陥りがちな高齢者や故郷を離れた人々の日常の社会的活動(日常性)の現状を研究し、高齢者や故郷を離れた人々が地域コミュニティの人々と一緒に様々な活動を行うための支援を行うという点にある。本研究では、高齢者や故郷を離れた人々の日常活動のエスノグラフィーに基づいて、ロボット車いす、ロボット買い物カート、遠隔買い物システム等開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究をおこなうものである。2023年度は、新型コロナの影響により、研究期間を延長して実施した。 2023年度は、人々の日常性を共在性を研究するエスノメソドロジー研究の集大成として、『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』(新曜社 2023年4月)を出版した。代表者の山崎敬一が筆頭編者として参加し、分担者の山崎晶子、池田佳子が編者として参加した。また、代表者の山崎敬一、および分担者の山崎晶子、池田佳子、樫村志郎、平本毅、秋谷直矩、樫田美雄が各章を担当した。 また、日常性と共在性を支援するシステムの研究として、分担者の小林貴訓、中西英之が遠隔支援システムや人々の共同活動を支援するロボットシステムの研究発表をおこなった。分担者の中村賢治が代表者の山崎敬一と分担者の山崎晶子とともに、高齢者のヘルスケアのコミュニティ支援に関する研究を IIAI-AAIにて、Pilot test of the mutual assistance system using a wearable device for the elderly in WEB3.0 technology.として発表した。 さらに代表者の山崎敬一は、埼玉大学学術研究員の荒野侑甫とともに、エスノメソドロジー的な研究とロボットを用いた支援研究のつながりについての論文を、Breaching and Robot Experiments: Continuing Harold Garfinkel’s Spirit of Experimentation. In Philippe Sormani & Dirk vom Lehn (Eds.) The Anthem Companion to Harold Garfinkel. Anthem Press.として発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|