研究課題/領域番号 |
19H00611
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 上智大学 (2021-2023) 中央大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
中澤 秀雄 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20326523)
|
研究分担者 |
玉野 和志 放送大学, 教養学部, 教授 (00197568)
西城戸 誠 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
笠原 良太 実践女子大学, 生活科学部, 講師 (20846357)
嶋崎 尚子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦 札幌学院大学, 経済経営学部, 教授 (40265046)
木村 至聖 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
平井 健文 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60846418)
島西 智輝 立教大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
清水 拓 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80875203)
張 龍龍 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (80844141)
森久 聡 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
37,440千円 (直接経費: 28,800千円、間接経費: 8,640千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 炭鉱・鉱山 / 移民・移住 / 植民地史 / 地域社会学 / 家族社会学 / 労働社会学 / 東アジア経済史 / 旧産炭地 / アーカイブ / 地域再生 / 資本主義 / 産炭地 / 鉱山 / 国際比較 / 石炭 / 地域社会 / 東アジア資本主義 / 労働組合 / 産業遺産 / 炭鉱 / 東アジア比較 / 労働運動 |
研究開始時の研究の概要 |
日韓台の鉱山は「圧縮された近代化」を反映した共通点が多く、欧州で先行する重工業国際比較研究の俎上に載せるに最適の素材である。この研究対象に3視点から接近する。①「東アジア型資本主義」という過去十分に定義されていない対象に対し「炭鉱・鉱山」から定義を与える。②形成されつつある東アジア炭鉱・鉱山遺産ネットワークに経営・労働・社会史の各側面から学術的裏付けを与える。換言すれば、文化資源としての炭鉱・鉱山の価値を明らかにするような社会科学的鉱山学Mining Studiesを展開する。③炭鉱・鉱山遺産ネットワークを東アジアの越境的紐帯へと育てるべく、申請代表者を中心とした研究拠点機能を強める。
|
研究成果の概要 |
日韓台の鉱山は「圧縮された近代化」を反映した共通点が多く、欧州で先行する重工業国際比較研究の俎上に載せるに最適の素材と考え、この研究対象に3視点から接近した。①「東アジア型資本主義」という過去十分に定義されていない対象に対し「炭鉱・鉱山」から定義を与える。②形成されつつある東アジア炭鉱・鉱山遺産ネットワークに経営・労働・社会史の各側面から学術的裏付けを与える。換言すれば、文化資源としての炭鉱・鉱山の価値を明らかにするような社会科学的鉱山学Mining Studiesを展開する。③炭鉱・鉱山遺産ネットワークを東アジアの越境的紐帯へと育てるべく、申請代表者を中心とした研究拠点機能を強める。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日韓台の鉱山は「圧縮された近代化」を反映した共通点が多く、重工業国際比較研究の俎上に載せるに最適のテーマだ。東アジア炭鉱・鉱山遺産ネットワークに経営・労働・社会史の各側面から学術的裏付けを与える観点から日本のみならず韓国江原道・台湾北部炭田での調査を進め、台湾では新平渓煤鉱博物園区・猴トン鉱工文史館と協力関係を構築した。韓国では旧東原炭座等を訪問しアーカイビングを接点に交流を深めた。
|