• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 19H00614
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関中京大学

研究代表者

成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)

研究分担者 三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
牛島 佳代  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (10336191)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 教授 (30398028)
高木 竜輔  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30512157)
松井 克浩  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50238929)
阪口 祐介  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50589190)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
長澤 壮平  中京大学, 文化科学研究所, 研究員 (70535327)
藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2021年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2020年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2019年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワード集合的トラウマ / 原発分断 / 記録 / 修復的アプローチ / 対話の場 / 介入研究 / 分断修復の試み / 語り合いの場ふくしま / 原発事故後の生活変化 / 健康影響 / 分断修復 / 福島における分断修復学の創成 / パネル調査
研究開始時の研究の概要

本研究は、福島原発事故後の家族、地域、全体社会における分断構造を明らかにし、それを修復するアプローチを分断修復学として創成しようとするものである。これまで8年間実施してきた社会調査を継続し、原発事故の実態解明を行う。原発事故後の困難な時期をどのように乗り越えてきたのかを「親子をつなぐサポートブック」を作成し、親が子に語り聞かせる「語り部活動」を行う。そして、避難区域における分断とコミュニティ再生に関する調査を継続し、その知見を制度形成に向けた政策提言に生かすと共に、分断修復学のもとに集約する。

研究成果の概要

20世紀の科学技術の「粋」を集めた原子力発電所で起きた未曾有の出来事は人間の「からだ」「こころ」「きずな」に長期的にどのような帰結をもたらすのか。なぜ人為災害なのに被害者同士で分断が生じるのか。どうすれば家族、地域、社会における分断をのり越え、傷を癒していけるか。福島の現状に対する実態把握に基づき、多様な関係者が宥和せずとも、共存できる相互了解を可能にする知的枠組みと関係者間の取り組みを、集合的トラウマとしての原発分断、修復に向けた介入研究として取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発事故後、福島県中通りの9市町村、浜通り、広域避難区域において原発事故をめぐる分断の実態把握と、原発分断を集合的トラウマとしての捉え、修復していくための取り組みをすすめてきたという点において学術的ならびに社会的な意義がある。とりわけ、原発事故ならびに放射性物質に関するリスク認知と認識のずれ、避難・保養・食材選びといったリスク対処行動をめぐる家族・地域社会におけるずれや行き違い、補償をめぐる不公平感、広域避難区域におけるいじめ・差別、これらによる分断について集中的に研究資料を集積し、『原発分断と修復的アプローチ』(東信堂、2023年)を刊行した。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 原発事故による分断をどうのりこえるか特集 第6回「原発と人権」集会から2024

    • 著者名/発表者名
      成 元哲
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 53 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 原発震災がもたらした「集合的トラウマ」 それをもたらしたもの、そしてのりこえるちから2024

    • 著者名/発表者名
      成 元哲
    • 雑誌名

      こどけん通信

      巻: 31 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 原発事故による分断をどうのりこえるか : 第6分科会 特集 原発と人権 : 人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして : 第6回全国研究・市民交流集会inふくしま : 事故から12年のいま(2023・9・2~9・3)より2023

    • 著者名/発表者名
      成 元哲
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 583 ページ: 42-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 福島における分断修復学の創成:トラウマを抱えたコミュニティを回復の共同体に2023

    • 著者名/発表者名
      成元哲、牛島佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 16巻2号 ページ: 83138-83138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トラウマを抱えたコミュニティ:集合的トラウマの社会学2022

    • 著者名/発表者名
      成 元哲、牛島 佳代
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 16巻1号 ページ: 97-145

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発事故10年、コロナ禍の福島の母たちの声 2021年調査の自由回答欄にみる 福島県中通り親子の生活と健康2021

    • 著者名/発表者名
      成元哲、牛島佳代、松谷満
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 第 15 巻 第 1 号 ページ: 93-122

    • NAID

      120007161605

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 語り継ぐべき原子力災害: フクシマとチェルノブイリ2024

    • 著者名/発表者名
      家田 修 , オルガ I. ティムチェンコ , 今中 哲二 , ドゥミトロ M. フロシィンスキー , 秋元 信一 , ミハイル V. マリコ , 福本 学 , 植田 今日子 , 西﨑 伸子 , 家田 裕子 , アレクサンドラ・ブリティナ , 成 元哲 , 牛島 佳代 , 城下 英行 , 太田 育子 , 高幤 秀知
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918372
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 原発分断と修復的アプローチ: 福島原発事故が引き起こした分断をめぐる現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      成 元哲 , 牛島 佳代 , 松谷 満 , 除本 理史 , 高木 竜輔 , 藤川 賢 , 松井 克浩 , 長澤 壮平 , 三上 直之
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918648
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 福島子ども健康プロジェクト

    • URL

      https://fukushima-child-health.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi