• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校におけるCBTを活用したテストモデルの開発と能力測定の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00624
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関國學院大學

研究代表者

寺本 貴啓  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (50585114)

研究分担者 久坂 哲也  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)
木下 博義  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20556469)
松浦 伸和  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30229413)
松浦 拓也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
有本 淳  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (60826189)
山中 謙司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80741800)
鳴川 哲也  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90784281)
川上 真哉  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 学力調査官 (40857562)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2020年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2019年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワードCBT / 評価 / 問題作成 / 能力 / 全国学力・学習状況調査 / 思考 / 学力テスト / 小学校 / 理科 / 中学校 / 英語 / コンピュータ
研究開始時の研究の概要

CBT(Computer Based Testing)ならではの測定方法(問題・解答形式)の開発、測定可能な能力の検討はまだである。研究目的を「小学校の主要教科において、Computer Based Testing(CBT)によって測定できる能力を顕在化させ、テスト問題モデルの開発し、実際に開発した問題を使用して測定することを通して、CBTによる能力測定の有効性の検証すること」とし、①これまでのペーパー型テストとCBT型のテストの違いやそれぞれの特徴、②CBT型テストならではの特徴を活かした調査方法、③CBT型のテスト問題によってどのような能力がどの程度測定が可能なのかについて明らかにする。

研究成果の概要

本研究の目的は、CBTによって測定できる能力を顕在化させ、テスト問題モデルの開発し、実際に測定することを通して、CBTによる能力測定の有効性の検証することとし、①これまでのペーパー型テストとCBT型のテストの違いやそれぞれの特徴、②CBTならではの特徴を活かした調査方法、③CBT型のテスト問題によってどのような能力が、どの程度測定が可能なのかについて、作問、実施、分析を通して明らかにすることである。
①では同じ趣旨の問題をPBTとCBTで出題し比較したところ、成績が異なる点が明らかになった。②では、実際の作問や調査の課題を明らかにし、③ではPBTでは問えない「CBTならでは問題」を複数開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校へのパソコンやタブレットなどの導入を進み、子どもの教育環境が大きく変化している。コンピュータを使用したテストの実施は、CBTといわれる。国内のCBTの現状としては大学入試のための各種検定や全国学力・学習状況調査の英語ですでに実施され始めておりこのようなCBT活用の方向性は他教科、他校種へと適用されていくと考えられる。CBTの導入で、期待できるメリットとしては、全国的なテストにおけるコスト減、スピーディーな成績処理、日頃の学習システムの普及等に貢献できることにある。本研究はその中で、問題の質についての研究であり、PBTで問えなかった新しい能力を問う可能性について扉を開いた研究といえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] CBT(Computer Based Testing)時代の幕開け CBTは PBTと何が違うのか2022

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会(学会主催シンポ発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Computer Based Testingによる小学校・中学校理科の未来 測定できる能力がどのように変わるのか2022

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 学会等名
      日本理科教育学会(課題研究発表)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 理科の教育 2023年4月号2023

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 最新教育動向2022 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点122021

    • 著者名/発表者名
      寺本貴啓
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi