研究課題/領域番号 |
19H00633
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
|
研究分担者 |
堀 正士 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10238777)
岡 浩太郎 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10276412)
伊藤 悦朗 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80203131)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2021年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2020年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2019年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 心理生物学的基盤 / 軽度接触刺 / 注意 / 好奇心 / オキシトシン / 分子細胞イメージング / マインドフルネス / 痛み / 近赤外線分光法 / 背側前頭前野 / 後根神経節 / 末梢神経系での痛み刺激イメージング / 神経障害性疼痛 / Quality of Life / ネットワーク可視化 / 運動 / ケラチノサイトへの機械刺激 / 末梢感覚神経系再構成 / ケラチノサイト |
研究開始時の研究の概要 |
「痛み経験」は傷病を自覚するための重要な感覚であるが、その慢性化は生活機能を阻害するなど、Quality Of Lifeを著しく低下させる。とりわけ損傷組織の治癒後にも残る「原因不明の慢性的な痛み」は、プラセボ療法が奏効することから精神的な現象と見なされることが多く、末梢神経系における物質的な要因と心理的な要因との交互作用はあまり探求されてこなかった。本研究ではこうした痛みの作用機序を、心理学を中心とした学際的な研究展開によって解明し、最終的には痛み緩和のための非薬理的介入による効果的な代替医療プログラムを提案することによって、「痛み」に苦しむ人々ならびに超高齢化社会に貢献することを目指す。
|
研究成果の概要 |
我々は、痛み部位への「軽度な接触刺激」(具体的には、患部付近の皮膚にゴム製パッチを軽く押し当てておく方法)が慢性疼痛を緩和する現象に注目し、心理学・医学・生物学の学際的な研究アプローチによってそのメカニズムの解明に挑んだ。研究成果として、皮膚細胞への機械刺激によってオキシトシンが産生されること、軽度接触刺激法とマインドフルネス認知療法のいずれにおいても痛み緩和のためにオキシトシンが消費されている可能性が見出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本人の慢性疼痛有病率は2割強とも言われ、患者個人の苦痛のみならず生産性の低下や医療費の増大といった社会的損失も大きい。疼痛緩和に心理療法が奏功することが知られているが、その生物学的なメカニズムは明らかではなかった。それに対し我々は細胞レベル(生物学)から個のレベル(心理学)に至る学際研究によって、「オキシトシン」が鎮痛効果に共通する立役者である可能性を見出した。これは非薬理的な疼痛治療の発展を支える心理生物学的な基盤となる知見であり、疼痛による個と社会の損失の解消に資する科学的基礎となることが期待される。
|