研究課題
基盤研究(A)
近年、これまで全く考えられなかった新しい概念を持った超伝導体が出現している。「光誘起超伝導」と「トポロジカル超伝導体」である。その結果、加速器や宇宙線で観測されていた素粒子が、固体内でも観測し、研究することが可能になった。前者は、超短パルスレーザー光で生成した超伝導のヒッグス粒子が観測されることにより、光誘起超伝導のメカニズムを明らかにする可能性を追求する。一方、後者は、極限まで微小エネルギーを計測する角度分解光電子分光(ARPES)が可能になったことにより、素粒子では発見されていないマヨラナ粒子が固体内で発見される可能性がある。これらの研究を進めるために、最先端レーザー光電子分光を行う。
近年、全く新しい概念を持った超伝導体が出現してきた。光誘起超伝導とトポロジカル超伝導体である。前者は、超短パルスレーザー光で生成した超伝導のヒッグス粒子が観測されることにより、光誘起超伝導のメカニズムを明らかにする事が出来る。一方、後者は、極限まで微小エネルギーを計測するARPESが可能になったことにより、素粒子では発見されていないマヨラナ粒子が固体内で発見される可能性が出てきた。そこで本研究では、これまで築いた現有のレーザー光電子分光の装置(レーザー超高分解能極低温光電子分光装置とレーザー時間分解光電子分光装置)を有効に活用し、最大限に成果を上げるよう光誘起超伝導とトポロジカル超伝導の研究を行った。(1)レーザー超高分解能極低温光電子分光においては、昨年度までに観測したトポロジカル超伝導体の電子構造の知見を元に同様なトポロジカル超伝導体がないかの探索を実施した。また光電子顕微鏡(PEEM)を用いて、超伝導体における電子状態のドメイン観察を行い、超伝導転移温度以下および転移温度直上に観られるメゾスコピック領域の特異な物性の実空間観察を実施した。(2)レーザー時間分解光電子分光においては昨年度までの研究結果から示唆された光誘起超伝導が確実に起きているかどうかを検証するために、最適なポンプ光としての近赤外光やテラヘルツ光の開発を行った。なお、令和4年6月の研究代表者の死亡により、本研究は6月をもって途中での終了となった。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (25件) (うち国際共著 17件、 査読あり 25件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (42件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 91 号: 6
10.7566/jpsj.91.064703
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 61 号: SM ページ: SM1001-SM1001
10.35848/1347-4065/ac5721
Phys. Rev. B
巻: 105 号: 12
10.1103/physrevb.105.l121106
巻: 105 号: 8 ページ: 085421-085421
10.1103/physrevb.105.085421
Nat. Mater.
巻: 21 号: 4 ページ: 410-410
10.1038/s41563-021-01188-9
Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena
巻: 251 ページ: 147105-147105
10.1016/j.elspec.2021.147105
巻: 104 号: 18
10.1103/physrevb.104.l180409
Nature Communications
巻: 12 号: 1 ページ: 1462-1462
10.1038/s41467-021-21642-1
Physical Review Research
巻: 3 号: 3 ページ: 033222-033222
10.1103/physrevresearch.3.033222
Science
巻: 373 号: 6559 ページ: 1122-1125
10.1126/science.abd6701
Nature Materials
巻: 20 号: 8 ページ: 1093-1099
10.1038/s41563-021-01004-4
巻: 20 号: 4 ページ: 473-479
10.1038/s41563-020-00871-7
巻: 12 号: 1 ページ: 406-406
10.1038/s41467-020-20564-8
Physical Review B
巻: 103 号: 12 ページ: 1-10
10.1103/physrevb.103.l121105
Phys. Rev. Lett.
巻: 124 号: 13 ページ: 136404-136409
10.1103/physrevlett.124.136404
巻: 11 号: 1 ページ: 2888-2888
10.1038/s41467-020-16707-6
Physical Review Letters
巻: 124 号: 23 ページ: 236402-236402
10.1103/physrevlett.124.236402
巻: 369 号: 6505 ページ: 833-838
10.1126/science.aay7311
Sci. Adv.
巻: 6 号: 45
10.1126/sciadv.abb9052
巻: 11 号: 1
10.1038/s41467-020-19487-1
巻: 89 号: 12 ページ: 124703-124703
10.7566/jpsj.89.124703
Commun. Phys.
巻: 2 号: 1 ページ: 115-115
10.1038/s42005-019-0219-4
Scientific Reports
巻: 9 号: 1 ページ: 16418-16418
10.1038/s41598-019-52887-y
ACS Nano
巻: 13 号: 10 ページ: 11981-11987
10.1021/acsnano.9b06091
巻: 100 号: 5 ページ: 054517-054517
10.1103/physrevb.100.054517