• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子干渉増幅機構を応用したアクシオン暗黒物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19H00686
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

笹尾 登  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任教授 (10115850)

研究分担者 宮本 祐樹  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 研究准教授 (00559586)
平木 貴宏  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任助教 (40791223)
原 秀明  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特別契約職員(助教) (70737311)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2021年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2019年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワードdark matter / axion / dark photon / quantum coherence / 暗黒物質 / アクシオン / 超放射 / 電気四重極子遷移 / 量子干渉性増幅 / マクロコヒーレンス
研究開始時の研究の概要

宇宙の約四分の一は暗黒物質から成り立っていると考えられるが、未だにその正体は謎である。量子色力学が内包する困難を解決するために導入された新粒子アクシオンは、暗黒物質の有力候補であり、本研究では暗黒物質としてのアクシオンを探索する。アクシオンは相互作用が極めて小さく、一般にその探索は困難であるとされてきた。本研究では、極性冷却分子と量子干渉性による増幅機構を利用して測定の感度を増し、理論の予言する結合定数に到達し得る感度でもって、質量領域 ma=25 (+/-) 0.01 [meV]のアクシオンを探索する。もし発見できないときは質量領域拡大の技術開発を行う。

研究成果の概要

本研究では質量がmeV領域にある比較的軽い暗黒粒子(アクシオンあるいは暗黒フォトン)を、量子干渉性増幅機構と呼ばれる方法を用いて探索する。この目的に沿い、(1)セシウム原子を標的とし選択し、これを磁気光学トラップ技術を用い収集冷却した。(2)セシウム原子集団のコヒーレンスを測定するため、これに必要なパラメターである禁止遷移(8P-6P)の行列要素を実験により確定した。(3)更に希土類がドープされた結晶において周期的な超放射現象を発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「暗黒物質の正体は何か?」この疑問に明快な答えを与えることは、宇宙論や素粒子論の将来を切り開く喫緊の課題となっている。本研究は量子干渉性増幅機構と呼ばれる方法を用い、比較的軽い暗黒粒子(meV質量領域)に対し感度のある探索方法を開発した。また周期的な超放射現象を発見した。この現象は我々の知る限り報告されておらずそれ自体興味深い。それとともに新たなコヒーレント光源に発展する可能性がありその点でも意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Periodic superradiance in an Er:YSO crystal2024

    • 著者名/発表者名
      H. Hara, J. Han, Y. Imai, N. Sasao, A. Yoshimi, K. Yoshimura, M. Yoshimura, and Y. Miyamoto
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW RESEARCH

      巻: 6 号: 1 ページ: 013005-013005

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.6.013005

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コヒーレント原子を用いた暗黒物質の探索2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing, 宮本祐樹, 原秀明, 笹尾登, 田中実
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Er:YSO結晶における周期的超放射の詳細研究2024

    • 著者名/発表者名
      原秀明, 宮本祐樹, 尾本璃空, Junseok Han, 笹尾登, 今井康貴, 吉見彰洋, 吉村浩司, 吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dark matter search with coherent atoms2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing
    • 学会等名
      International Conference on Fundamental Physics Using Atoms
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cs 8P-6P E2 遷移のレーザー誘起蛍光分光法2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing, 宮本祐樹, 原秀明, 笹尾登, 田中実
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dark matter search with coherent atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing
    • 学会等名
      International Workshop on Multi-probe approach to wavy dark matters
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark matter search with coherent atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing
    • 学会等名
      KASHIWA DARK MATTER SYMPOSIUM 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子干渉増幅を用いた暗黒物質の探索2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Jing, 宮本祐樹, 笹尾登, 田中実
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 原子コヒーレンスを用いたレート増幅と暗黒物質探索2022

    • 著者名/発表者名
      田中実, Wang Jing, 宮本祐樹, 笹尾登
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Er:YSO結晶からの超放射の時間的振舞い2021

    • 著者名/発表者名
      原秀明, 宮本祐樹, Junseok Han, 笹尾登, 今井康貴, 植竹智, 平木貴宏, 増田孝彦, 吉見彰洋, 吉村浩司, 吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Er:YSO結晶からの超放射の観測2021

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 量子干渉性増幅機構を用いたアクシオン暗黒物質の探索2019

    • 著者名/発表者名
      笹尾 登
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi