• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ天文学を切り開く高感度電波分光観測用受信機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00702
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

瀬田 益道  関西学院大学, 理学部, 教授 (80358994)

研究分担者 酒井 剛  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
中井 直正  関西学院大学, 理学部, 教授 (80192665)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2019年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード電波天文学 / 電波天文 / SIS素子 / ヘテロダイン受信機 / 電波望遠鏡受信機
研究開始時の研究の概要

テラヘルツ帯(1~3 THz)は電波天文学の最後の観測空白域である。星間物質の冷却過程で重要な電離炭素原子や電離窒素原子の輝線等、天文学上重要な帯域である。観測を妨げていたのは、観測サイトの問題であるTHz帯の大気での吸収が強いことと、高感度受信機が無いという技術的な要因である。本研究では、電波分光観測検出素子(SIS)に、新たな材料を用いて、これまで不可能と思われてきた1 THzを超えて2.4 THzまで動作可能なSIS素子の製作及び、そのSIS素子を搭載した、地上で唯一THz帯の観測可能な南極内陸部での運用を想定した、高感度ヘテロダイン却受信機を開発する。

研究成果の概要

天体からのテラヘルツ帯の信号を数GHzの周波数帯へと周波数変換する電子素子(SISミキサー)において、従来材料のNbに変えNb3Geを用いることでTHz帯受信機の高感度化を試みた。X線による構造解析からNb3Geの薄膜の積層は確認できたが、SIS素子としての電気的な特性には未だ課題が残った。SISを搭載する冷却受信機としては、1.8kWの低い消費電力ながら 4 Kを実現する冷却受信機を作製し、1.5 THzまで出力可能なローカル信号源を整備した。南極新ドームふじ基地での30cm望遠鏡の運用が、国立極地研究所の南極観測第X期の観測課題として採択され、テラヘルツ天文学の観測サイトを得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

テラヘルツ帯は、電波天文学の最後の観測空白域である。星間物質の冷却過程で重要な電離炭素原子CIIの輝線(1.9THz)や電離窒素原子NIIの輝線(1.46 THz)等、他の周波数領域では観測できない輝線があり天文学上重要な帯域である。長年観測を妨げていたのは、テラヘルツ帯の電波は大気での吸収が強いという観測サイトの問題、及びテラヘルツ帯では高感度受信機がないという技術的な要因である。本研究は、THz帯の受信機の高感度化に有用な、Nb3Geの薄膜生成技術の進展、南極大陸内陸部の地上で唯一の観測サイトである、南極新ドームふじ基地での天文台開設の目処がたった点に意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 高感度電波望遠鏡受信機によるテラヘルツ天文学2022

    • 著者名/発表者名
      瀬田益道
    • 雑誌名

      光学

      巻: 51 ページ: 319-324

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of the Physical Origin of Overionized Recombining Plasma in the Supernova Remnant IC 443 with XMM-Newton2021

    • 著者名/発表者名
      Okon Hiromichi、Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Tsuru Takeshi Go、Seta Masumichi、Kokusho Takuma、Smith Randall K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 921 号: 2 ページ: 99-99

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1e2c

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relating gas dynamics to star formation in the central region of the barred spiral galaxy NGC 6132021

    • 著者名/発表者名
      Sato Keisuke、Miyamoto Yusuke、Kuno Nario、Salak Dragan、Wagner Alexander Y、Seta Masumichi、Nakai Naomasa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 号: 4 ページ: 1019-1035

    • DOI

      10.1093/pasj/psab060

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic carbon [CI](3P1-3P0) mapping of the nearby galaxy M832021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yusuke、Yasuda Atsushi、Watanabe Yoshimasa、Seta Masumichi、Kuno Nario、Salak Dragan、Ishii Shun、Nagai Makoto、Nakai Naomasa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: - 号: 3 ページ: 552-567

    • DOI

      10.1093/pasj/psab020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ALMA Observations of Atomic Carbon [C I] ( 3 P 1 → 3 P 0 ) and Low-J CO Lines in the Starburst Galaxy NGC 18082019

    • 著者名/発表者名
      Salak, Dragan; Nakai, Naomasa; Seta, Masumichi; Miyamoto, Yusuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 887 号: 2 ページ: 143-166

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab55dc

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 南極 30 cm サブミリ波望遠鏡用光学ポインティングシステムの開発 II2023

    • 著者名/発表者名
      茅野太一, 久野成夫, 本多俊介, 瀧口風太, 青木美和, 西堀俊幸, 瀬田益道, 南極天文コンソーシアムメンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ALMA望遠鏡による吸収線観測で探る分子雲内部の中性炭素と一酸化炭素の関係2022

    • 著者名/発表者名
      宮本祐介, 瀬田益道, 中井直正, Salak Dragan, 渡邉祥正, 石井峻, 長谷川哲夫, 幸田仁
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Antarctic 30-cm Submm Telescope Project2022

    • 著者名/発表者名
      Nario Kuno, Shunkue Honda, Takuya Hashimoto, Futa Takiguchi, Miwa Aoki, Taichi Kayano, Masaki Iwata, Hiro Saito, Masumichi Seta, Naomasa Nakai, Kazuo Sorai, Dragan Salak, Chuya Handa, Makoto Nagai, Hiroshi Matsuo, Tomofumi Umemoto, Takahumi Kojima, Daisuke Iono, Yoshinori Uzawa
    • 学会等名
      RIKEN-NICT-East Asia Receiver Joint Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement in gain stability of 20GHz receiver2022

    • 著者名/発表者名
      Tai Kawachi, Masumichi Seta, Shuto Fujimori, Nario Kuno
    • 学会等名
      RIKEN-NICT-East Asia Receiver Joint Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigations of Nb3Ge Thin Films on Si Substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Mina Matsuura, Takeshi Sakai, Takashi Noguchi, Masumichi Seta
    • 学会等名
      RIKEN-NICT-East Asia Receiver Joint Workshop 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Antarctic 30-cm Submm Telescope Project2022

    • 著者名/発表者名
      Nario Kuno, Masumichi Seta, Kazuo Sorai, Naomasa Nakai, Makoto Nagai, Shunsuke Honda, Hiroshi Matsuo, Tomofumi Umemoto, Dragan Salak, Takuya Hashimoto
    • 学会等名
      2022 URSI-Japan Radio Science Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極テラヘルツ望遠鏡計画2021

    • 著者名/発表者名
      久野成夫、新田冬夢、 橋本拓也、 齋藤弘雄、Dragan SALAK、中井直正、瀬田益道、徂徠和夫、永井誠、梅本智文、松尾宏、他南極天文コンソーシアム
    • 学会等名
      日本天文学会2021秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 南極からの [N II] 1.46THz 輝線による銀河面サーベイ2021

    • 著者名/発表者名
      梅本智文、久野成夫、齋藤弘雄、徂徠和夫、瀬田益道、中井直正
    • 学会等名
      日本天文学会2021秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近傍渦巻銀河 M83 の [CI] mapping 観測2021

    • 著者名/発表者名
      宮本祐介、保田敦司 、渡邉祥正、瀬田益道、久野成夫、石井峻、永井誠、中井直正
    • 学会等名
      日本天文学会2021秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 南極テラヘルツ干渉計による原子輝線の観測計画2021

    • 著者名/発表者名
      松尾宏、江澤元、鎌崎剛、新田冬夢、丹羽綾子、久野成夫、瀬田益道、中井直正
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 南極 30cm サブミリ波望遠鏡計画2021

    • 著者名/発表者名
      久野成夫、新田冬夢、 橋本拓也、齋藤弘雄、Dragan SALAK、瀧口風太、小山 徹、加藤良寛、瀬田益道、中井直正、徂徠和夫、八嶋裕、清水一揮、永井 誠、梅本智文、小嶋崇文、鵜澤佳徳、伊王野大介、長崎岳人、他南極天文コンソーシアムメンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 南極 30cm サブミリ波望遠鏡 受信機広帯域化2021

    • 著者名/発表者名
      瀧口風太、久野成夫、 新田冬夢、 齋藤弘雄、瀬田益道、中井直正、小嶋崇文、鵜澤佳徳、伊王野大介、長崎岳人、他南極天文コンソーシアムメンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 南極 30cm サブミリ波望遠鏡用光学ポインティングシステムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      小山 徹、齋藤弘雄、 加藤良寛、久野成夫、Dragan SALAK、瀬田益道、永井誠、他南極天文コンソーシアムメンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 南極 30cm サブミリ波望遠鏡のデジタル分光計の整備2021

    • 著者名/発表者名
      八嶋裕、徂徠和夫、清水一揮、久野成夫、永井誠 、瀬田益道、他南極天文コンソーシアムメンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2SB receivers for observation of atomic carbon lines2019

    • 著者名/発表者名
      M. Seta
    • 学会等名
      East Asian ALMA Development Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALMA 望遠鏡による NGC1808 中心の星形成領域の多輝線観測2019

    • 著者名/発表者名
      入倉 柚貴,Dragan Salak, 瀬田 益道, 中井 直正
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication of Nb3Ge thin films2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamashita
    • 学会等名
      East Asian ALMA Development Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] THz帯SIS素子の開発の現状-1.5-2.0 THz帯SISミキサの開発に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      野口 卓
    • 学会等名
      テラヘルツ波が拓く新しい宇宙像
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~seta/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~seta/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 関西学院大学理工学部物理学科瀬田研究室

    • URL

      https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~seta/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi