• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球回復時定数100倍激変現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00749
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関名城大学

研究代表者

金子 真  名城大学, 理工学部, 教授 (70224607)

研究分担者 坂田 泰史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00397671)
伊藤 弘明  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (10783186)
大谷 朋仁  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30623897)
丸山 央峰  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60377843)
高山 俊男  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80376954)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2020年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2019年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード赤血球変形能 / ローディング / 回復時定数 / 細胞骨格 / 循環器系疾患 / 赤血球操作
研究開始時の研究の概要

直径6~8μmの赤血球が血管中で一番動きにくくなるのは直径5μm以下の毛細血管を通過するときである。申請者らが開発した人工毛細血管を内蔵した高速高分解能細胞操作システムを用いて、生体内では起こり得ない狭窄部で単一赤血球を静止させたところ、静止時間3分で赤血球回復時定数が100倍激変する現象を発見した。赤血球の変形特性は赤血球内部の細胞骨格の一部であるスペクトリンやアクチンとエネルギー源ATP(アデノシン三リン酸)が支配している。本研究では人工毛細血管内狭窄部ローディング中、細胞骨格やATPが時間とともにどのように変化しているのかを調べれることにより、赤血球回復時定数激変現象を解明する。

研究成果の概要

人工毛細血管の狭窄部で赤血球を止め、3分後に解放すると赤血球回復時定数が100倍激増するローディング現象を発見した。50%、90%まで2段階回復特性をホームページに記載。https://www1.meijo-u.ac.jp/~mkaneko/
回復時定数が100倍になる条件を考察するためホームページ図6のばね2個(k1, k2)、ダンパー2個(C2, C1)モデルで時定数τ=C2(k1+k2)/(k1k2)を定式化し、C2が一定でk1, k2が0,01倍になればτ=100τ0となり時定数は100倍になる。顕微鏡環境コントロールボックスを試作することで赤血球変形能分解能が2桁向上することも示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤血球の直径は高々10μmであるのに対し、毛細血管の直径は5μmである。したがって赤血球が大動脈内を流れる際には赤血球の抵抗が流れを妨害することはなく心臓に負担をかけることはない。一方赤血球が毛細血管を通過するときには毛細血管の方が細いため、通過抵抗が大きくなり、毛細血管の上流側の圧力が高くなり、結果的に心臓に負担がかかる場合がある。赤血球の変形能が低下すると、心臓への負担は益々大きくなる。糖尿病になると赤血球変形能が低くなり、ひいては心臓疾患に繋がる。ここに赤血球変形能を調べる研究は学術的意義及び社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] POSTECH/0/0(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University/0/0(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] POSTECH/0/0(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University/0/0(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] POSTECH(韓国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Yang Ming Chiao Tung University(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Taiwan National Chiao Tung University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Pulsation Reduction Using Dual Sidewall-Driven Micropumps2022

    • 著者名/発表者名
      Atsumi Takuto、Takayama Toshio、Kaneko Makoto
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 14 号: 1 ページ: 19-19

    • DOI

      10.3390/mi14010019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling and Analysis of a High-Speed Adjustable Grasping Robot Controlled by a Pneumatic Actuator2022

    • 著者名/発表者名
      Ohara Kenichi、Iwazawa Ryosuke、Kaneko Makoto
    • 雑誌名

      Robotics

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3390/robotics11010027

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fast and Fine Manipulation of RBCs in Artificial Capillary and Their Mysterious Behaviors2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Makoto、Tsai Chia-Hung Dylan
    • 雑誌名

      Robotics Research. ISRR 2019

      巻: 20 ページ: 102-113

    • DOI

      10.1007/978-3-030-95459-8_7

    • ISBN
      9783030954581, 9783030954598
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication of Microparticles with Front?Back Asymmetric Shapes Using Anisotropic Gelation2021

    • 著者名/発表者名
      Lee Dongkyu、Kitahata Hiroyuki、Ito Hiroaki
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 9 ページ: 1121-1121

    • DOI

      10.3390/mi12091121

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multilayered human skeletal muscle myoblast sheets promote the healing process after colonic anastomosis in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Yokoyama U, Kanaya T, Ueno T, Yoda T, Ishibe A, Hidaka Y. Umemura M, Takayama T, Kaneko M, Miyagawa S, Sawa Y, Endo I, Ishikawa Y.
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 30 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1177/09636897211009559

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scaffold-free tissue-engineered arterial grafts derived from human skeletal myoblasts.2021

    • 著者名/発表者名
      Saito J, Yokoyama U, Nakamura T, Kanaya T, Ueno T, Naito Y, Takayama T, Kaneko M, Miyagawa S, Sawa Y, and Ishikawa Y
    • 雑誌名

      Artif Organs

      巻: - 号: 8 ページ: 919-932

    • DOI

      10.1111/aor.13930

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On-Chip Micro Mixer Driven by Elastic Wall with Virtual Actuator2021

    • 著者名/発表者名
      Takayama Toshio、Kaneko Makoto、Tsai Chia-Hung Dylan
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12 号: 2 ページ: 217-217

    • DOI

      10.3390/mi12020217

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Challenges and Possibilities of Cell-Based Tissue-Engineered Vascular Grafts2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Junichi、Kaneko Makoto、Ishikawa Yoshihiro、Yokoyama Utako
    • 雑誌名

      Cyborg and Bionic Systems

      巻: 2021 ページ: 1-16

    • DOI

      10.34133/2021/1532103

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rotational manipulation of a microscopic object inside a microfluidic channel2020

    • 著者名/発表者名
      Harada Hiroyuki、Kaneko Makoto、Ito Hiroaki
    • 雑誌名

      Biomicrofluidics

      巻: 14 号: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1063/5.0013309

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Push/Pull Inequality Based High-Speed On-Chip Mixer Enhanced by Wettability2020

    • 著者名/発表者名
      Takayama Toshio、Hosokawa Naoya、Tsai Chia-Hung Dylan、Kaneko Makoto
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 11 号: 10 ページ: 950-950

    • DOI

      10.3390/mi11100950

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On-chip cell manipulation and applications to deformability measurements2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Hiroaki, Kaneko Makoto
    • 雑誌名

      ROBOMECH Journal

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s40648-020-0154-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ACTIVE STROBE IMAGER THAT CAN MEASURE MECHANICAL IMPEDANCE BY USING INPHASE OPERATIONAL MODE2023

    • 著者名/発表者名
      Taiki Yamaguchi, Osamu Fukuda, Hideaki Ito, Kensuke Harada, Koji Mizoue, and Makoto Kaneko
    • 学会等名
      Tranceducers 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of high-speed gripper with closing and releasing capability2021

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Iwazawa, Kenichi Ohara, and Makoto Kaneko,
    • 学会等名
      The 2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elasticity Evaluation of Red Blood Cell without Force Sensor under Large Deformation2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko and Koji Mizoue
    • 学会等名
      IEEE The 3rd International Conference on Cyborg and Bionic Systems
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On-chip Deformability Measurement of Eukaryotic Cells: Comparison to Anucleate Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito, Kohei Fujimoto, and Makoto Kaneko
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fast and Fine Manipulation of Red Blood Cells in Artificial Capillary and their Mysterious Behaviors2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko and Chia-Hung Dylan Tsai
    • 学会等名
      International Symposium of Robotics Research
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-fingered Robotic Hands-Toward Beyond Human2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      International Symposium on Crossmodal Learning in Humans and Robots
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fast and Fine On-Chip Manipulation2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kaneko
    • 学会等名
      TUM, Munich, Germany
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人手不足に対する設備の自動化--ヒトの能力を超えたロボット--2019

    • 著者名/発表者名
      金子真
    • 学会等名
      日本食品・機械研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマイクロフルイディクス未解決連想問題2019

    • 著者名/発表者名
      金子真
    • 学会等名
      日本学術会議第5回理論応用力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 名城大学大学院理工学研究科金子研究室へようこそ

    • URL

      https://www1.meijo-u.ac.jp/~mkaneko/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究紹介(-科研基盤研究A:赤血球回復時定数100倍激変現象の解明を軸に-)に入り、図3、図6参照

    • URL

      https://www1.meijo-u.ac.jp/~mkaneko/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 名城大学大学院理工学研究科金子研究室へようこそ

    • URL

      http://www1.meijo-u.ac.jp/~mkaneko/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Research Meeting on Red Blood Cell Deformability2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi