研究課題/領域番号 |
19H00796
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
土岐 謙次 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (20423783)
|
研究分担者 |
金田 充弘 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (00466989)
田中 浩也 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2020年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 30,940千円 (直接経費: 23,800千円、間接経費: 7,140千円)
|
キーワード | 漆 / 乾漆 / プロダクトデザイン / デジタルファブリケーション / ロボットアーム |
研究開始時の研究の概要 |
漆の多様な性質が注目され、全国各地で漆採取・生産が再開されつつある。麻繊維を漆で固める乾漆は複合素材技術のルーツともいえる造形技術であり、天平時代の乾漆仏が現存することなど、その堅牢性と耐久性は折り紙付きである。一方で乾漆そのものが主構造となり自立し、さらに荷重を支えるような家具や建築は作られておらず、優れた堅牢・耐久性と造形任意性を持つにも関わらず、乾漆は現代の構造的造形技術としては理解されていない。本研究では、素材開発とデジタルファブリケーション技術を統合し、持続可能な現代のものづくり技術として、天然素材たる漆による革新的な造形コンセプトを世界に先駆けて提案・実証し、乾漆の用途開発を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究ではこれまで培ってきた,主に乾漆造形法の要素技術をもとに,より一般的な製品を想定した具体的な実用レベルの用途開発を通じて乾漆造形技術を開発した.用途開発においては,自動車部品開発企業,印刷関連事業者等と具体的な応用事例を検討し,それぞれの形状に合わせた乾漆成型法と,積層に用いる骨材や漆と混練物の用途に合わせた最適な組成を探った.また,現代生活での利活用を想定し乾漆成形物の強度評価や成形後のVOC(揮発性有機化合物)発散評価を行った.合わせて実験室でのロボットアームによる漆掻き作業のシミュレーションを行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間を通じて自動車関連企業をはじめ,印刷関連企業や建築関連企業など,研究期間中に秘密保持契約7件を結び本研究の技術の社会的実装の可能性について端緒的ではあるが検討が行われたことは,工芸とは直接関わりのない分野からの本研究に対する関心の高さが窺われた.学術分野では,漆の性質改善や伝統技法に関する科学的・学術的研究は様々になされてきたが,いずれも分野内での個々の議論に留まっている.本研究は技法の実際的な活用先である,建築や工業デザインといった分野と常に向き合って取り組んできたことにより,現代のものづくり技術と漆を組み合わせた実践的な研究成果となったと考える.
|