• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

10-100nmナノ流体工学の検出法の創成と単一細胞プロテオミクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H00850
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

馬渡 和真  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60415974)

研究分担者 森川 響二朗  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20796437)
Le ThuHacHuong  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (60752144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2021年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2020年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワードナノ流路 / 光回折 / 分析化学 / 単一細胞 / クロマトグラフィ / 非標識検出 / 超高感度 / ナノフルイディクス / 極限液相空間 / 超高感度検出 / 溶液物性 / 可算個分子 / 光らない分子 / プロテオミクス / 光熱変換 / 非蛍光性分子 / ナノ流体工学
研究開始時の研究の概要

10-100nmナノ流路を利用するナノ流体工学は、超微小・超高比界面積を利用した極限化学操作を可能として、単一細胞や単一分子レベルの極限分析など化学やバイオへ革新的ツールをもたらすと期待され、学術・技術両面から重要である。しかし、最も重要である検出法、特に光らない分子(非蛍光性分子)を検出する汎用的な検出法が不可欠であるが、10-100nmの超微小空間では蛍光法に限定され、非蛍光性分子の検出は困難であり、ナノ流体工学発展の障壁となっていた。そこで、本申請では光回折を利用する新しい方法論を展開して、10-100nm空間での単一分子検出法を実現して、細胞生物学でのニーズが高い単一細胞プロテオミクスへ応用する。

研究成果の概要

マイクロ流体工学は化学、バイオ、医療など広く使われており、ナノスケールの極限サイズへと向かっているが、極限サイズになると検出が極めて困難になる。そこで、本研究では最もよく利用される吸光をベースに標識せずにナノ空間で超高感度な分析を可能にする新しい原理の検出方法、すなわち光熱変換光回折(POD)法を創成した。提案した原理を確認最適化し、70nm空間で10分子という極限レベルの検出を達成した。そして、fLレベルの分離分析(クロマトグラフィ)を実現した。これはピコリットルである単一細胞より桁違いに小さく、単一細胞レベルの分離分析の基盤技術である。以上、液相極限空間の検出法と分離分析法を創成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナウィルスなどナノレベルの物質を1個で分析するための極限分析手法が求められている。しかし、フラスコやビーカーなど従来のツールでは大きすぎて高感度分析は困難である。そこで、本研究では液体を扱う容器としては極限的に小さい10-100nm空間(ナノチャネル)で分析するプラットフォームを構築した。光吸収・発熱を利用して分子を10分子レベルで検出するPOD法を実現し、最小70nm空間での極限分析が可能となり、新しい学術ツールを創成できた。今後、本成果を用いて、ウィルス一個の検出やがんの原因であるエキソソーム(ナノ物質)1個を分析するツールになると期待され、医学や生物学に大きな貢献が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Nanofluidic optical diffraction interferometry for detection and classification of individual nanoparticles in a nanochannel2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tsuyama and Kazuma Mawatari
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: 26 号: 8 ページ: 63-63

    • DOI

      10.1007/s10404-022-02562-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integration of sequential analytical processes into sub-100 nm channels: Volumetric sampling, chromatographic separation, and label-free molecule detection2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tsuyama, Kyojiro Morikawa, and Kazuma Mawatari
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 号: 19 ページ: 8855-8863

    • DOI

      10.1039/d0nr08385b

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concentration Determination at Countable Molecular Level in Nanofluidics by Solvent-enhanced Photothermal Optical Diffraction2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuyama, K. Morikawa, and K. Mawatari
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 号: 21 ページ: 14366-14372

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c02024

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanochannel Chromatography and Photothermal Optical Diffraction: Femtoliter Sample Separation and Label-free Zeptomole Detection2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuyama, K. Morikawa, and K. Mawatari
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A

      巻: 1624 ページ: 461265-461265

    • DOI

      10.1016/j.chroma.2020.461265

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection and Characterization of Individual Nanoparticles in a Liquid by Photothermal Optical Diffraction and Nanofluidics2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuyama and K. Mawatari
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 号: 4 ページ: 3434-3439

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b05554

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Nonfluorescent Molecule Detection in 102 nm Nanofluidic Channels by Photothermal Optical Diffraction2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tsuyama and Kazuma Mawatari
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 15 号: 15 ページ: 9741-9746

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b01334

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ流体工学で明らかにする10-100nm空間の溶液物性と構造2022

    • 著者名/発表者名
      馬渡和真
    • 学会等名
      液体・非晶質研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dual measurement of optical absorption and scattering of single nanoparticles in flow by nanofluidic optical diffraction2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Tsuyama and Kazuma Mawatari
    • 学会等名
      Micro Total Analysis System 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanofluidic diffractometry for 10-100 nm nanofluidic science and analytical chemistry2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Mawatari
    • 学会等名
      The 23rd Annual Meeting of the China Association for Science and Technology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Solvent -enhanced Photothermal Molecule Detection Method for Nanofluidics and Its Application to Femtoliter Normal-phase Chromatography2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsuyama and K. Mawatari
    • 学会等名
      MircoTAS2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ・ナノ流体デバイスの学術とデバイス応用2020

    • 著者名/発表者名
      馬渡和真
    • 学会等名
      次世代医療技術研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ・ナノ流体デバイスの極限を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      馬渡和真
    • 学会等名
      日本分析化学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロフルイディクスによる分析・診断技術の革新2020

    • 著者名/発表者名
      馬渡和真
    • 学会等名
      Dermatology学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ltrasensitive non-label detection method for nanofluidics using nanochannel optical diffraction2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Mawatari
    • 学会等名
      Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis,
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 微粒子計測装置及び微粒子計測方法2021

    • 発明者名
      津山慶之、馬渡和真
    • 権利者名
      津山慶之、馬渡和真
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-126164
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 光熱変換分光装置及び微量検体検出方法2019

    • 発明者名
      馬渡 和真
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-113575
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi