• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛フリー組成の高次元ペロブスカイト材料を用いる太陽電池の高効率・高耐久化

研究課題

研究課題/領域番号 19H00916
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

宮坂 力  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 特任教授 【東京大学先端科学技術研究センター・フェロー】 (00350687)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2019年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワードペロブスカイト / 鉛フリー / 光電変換 / 太陽電池 / 変換効率 / ビスマス / ペロブスカイト太陽電池
研究開始時の研究の概要

本研究では、鉛を含有しない環境適応型のハロゲン化ペロブスカイト材料を用いる太陽電池のエネルギー変換効率と実用耐久性を高めるための技術構築を行う。性能、耐久性、環境適性の三者を両立させる点において、鉛型ペロブスカイトを超える高い特性をもつデバイスを開発する可能性を構築することを目標とする。非鉛組成のペロブスカイト材料として、有機基を含まない全無機組成からなるペロブスカイトを用いて耐熱性と耐湿性を高め、結晶薄膜の質を向上させ、新たな電荷輸送材料を開発し界面の接合構造を改良することで、高効率化を進める。鉛に代わる金属としてはビスマス、チタン、ゲルマニウム、銀、スズ等を用いる。

研究実績の概要

本基盤Aの研究は、併願していた基盤Sの研究が採択されて本研究の内容を基盤Sに移行したことから、2019年4月から6月までの3か月間の短い期間で終了した。研究の目的は非鉛系ペロブスカイトの三次元結晶材料を合成してその光電変換特性を高めるための結晶の材料設計ならびに結晶薄膜の成膜方法を調べることであり、本研究では、有機基を含まない全無機組成からなる非鉛系ペロブスカイト材料を用いる方法で、耐熱性に優れる光電変換材料を創製する実験を進めた。まず、ビスマス(Bi)系ペロブスカイト材料の結晶薄膜の質を高める目的で、材料の溶液製膜工程で用いる溶媒を高沸点系溶媒混合物にすることで結晶成長を制御し、Bi系結晶が作る薄膜のモルホロジーをピンホールのない緻密で平坦な層構造とする改良を行った。この結果、耐熱性に優れるABi2I9組成(Aは1価カチオン)の三次元ペロブスカイト結晶が得られ、これを太陽電池に用いることで光電変換の効率を当初の2.1%から3%近くまで高めることができた。さらに結晶格子中のAサイトをCsとRb等に置き換えて、ハロゲンを混合ハロゲンとする組成変換によって、結晶の物性を高める可能性を検討した。一方で、鉛系ペロブスカイトについては、鉛含有量を低減するために鉛の一部をゲルマニウム(Ge)に置き換える合成を行った。ここで合成原料のGe前駆体が有機溶媒に難溶な問題が生じたが、ヨウ化メチルアンモニウムをGe前駆体に混合することによって可溶化できることを見出した。この方法でGeドープ型鉛ペロブスカイトを合成して、太陽電池素子の光電変換特性の評価を行った結果、ペロブスカイトの保存安定性が高まると同時に素子の変換効率が23%以上まで高まることを確認した。以上の知見をもとに全無機組成と鉛フリー組成のペロブスカイトを用いる光電変換素子の特徴をまとめた論文を総説として出版した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Perovskite Solar Cells: Can We Go Organic‐Free, Lead‐Free, and Dopant‐Free?2019

    • 著者名/発表者名
      Miyasaka Tsutomu、Kulkarni Ashish、Kim Gyu Min、Oz Senol、Jena Ajay K.
    • 雑誌名

      Advanced Energy Materials

      巻: 1902500 号: 13 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1002/aenm.201902500

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Next directions of compositional engineering in perovskite photovoltaics towards industrialization2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Performance deterioration and stability issues with organic-inorganic hybrid and all-inorganic perovskite solar cells2019

    • 著者名/発表者名
      A. K. Jena, 宮坂 力
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stabilization of FA-MA based perovskites solar cells by Pb-Ge at B site cation2019

    • 著者名/発表者名
      G. M. Kim, 宮坂 力
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Current progress and next challenge of perovskite photovoltaics towards industrialization2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stabilizing perovskite solar cells with MA-free/all inorganic absorbers and dopant-free carrier transporters2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 学会等名
      The 8th Sungkyun International Solar Forum
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Performance deterioration and stability issues with organic-inorganic hybrid and all-inorganic perovskite solar cells2019

    • 著者名/発表者名
      A. K. Jena, 宮坂 力
    • 学会等名
      11th International Conference on Hybrid and Organic Photovoltaics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Focusing key directions of perovskite photovoltaic R&Ds towards industrialization2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 学会等名
      11th International Conference on Hybrid and Organic Photovoltaics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present status and next important challenge of perovskite photovoltaics towards industrialization2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂 力
    • 学会等名
      MRS Spring Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 桐蔭横浜大学・宮坂研究室、論文・学会発表

    • URL

      https://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/publication/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi