• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の形作りの分子機構を昆虫の植物操作能力を利用して解明する

研究課題

研究課題/領域番号 19H00933
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20283575)

研究分担者 濱田 隆宏  岡山理科大学, 生命科学部, 准教授 (20452534)
大島 一正  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50466455)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2022年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2020年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2019年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワード虫こぶ形成昆虫 / PI(3,5)P2 / FAB1 / 植物形態形成 / シロイヌナズナ / ヌルデシロアブラムシ / 微小管 / 細胞骨格 / 虫こぶ形成機構 / 細胞の形態形成 / メンブレントラフィック / 極性輸送 / 膜交通 / ホスホイノシチド / 発現比較 / 虫こぶ
研究開始時の研究の概要

虫こぶ形成昆虫の植物形態形成操作能力を利用して,ホスファチジルイノシトール3,5-二リン酸 [PI(3,5)P2]によって制御される植物細胞形態形成の分子機構を総合的に解明する。具体的には,植物の形態形成を,(1) 受容体による刺激の受容,(2) 細胞内シグナル伝達,転写・翻訳制御,(3) 細胞骨格の制御,(4)極性分泌の調節の4つの素過程に分割して,・形態形成因子およびそれらの受容体の同定・PI(3,5)P2によって制御される形態形成シグナリング経路の解析・PI(3,5)P2によって制御される微小管と後期エンドソームとの関係と極性分泌の解析という研究項目を実施することで解明する。

研究成果の概要

本研究では,植物細胞の形態形成の要素のなかで,「二次細胞壁化」,「細胞のカルス化」,「維管束系の誘導」を起こすメカニズムがどのようにFAB1/PI(3,5)P2によって制御されているかについての解明を虫こぶ形成昆虫の虫こぶ形成能力を利用することで,新規の植物形態形成メカニズムの発見を目指した。
その結果, (1)シロイヌナズナを用いた虫こぶ形成解析法,Ab-GALFA法の開発および同法を用いた新規遺伝子の同定,(2)シロイヌナズナCAP受容体(CAPR)の同定, (3)PI(3,5)P2によって制御される形態形成シグナリング経路の解析等を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,PI(3,5)P2によって制御される植物の形態形成メカニズムを総合的に解明することにある。この目的のために, シロイヌナズナを用いて虫こぶ形成メカニズムを解析する新手法,Ab-GALFA法を開発した。この手法を用いることで,虫こぶ形成昆虫が分泌する新規ペプチド性因子として,今新たな形態形成因子であるCAPペプチドを発見することに成功した。CAPペプチドによる形態形成制御機構は,学術的に意義があるだけではなく,新規バイオスティミュラントとして実用化することにより,環境保護型の農業に寄与するという社会的意義もある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Ab-GALFA, A bioassay for insect gall formation using the model plant Arabidopsis thaliana2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hirano , Ayaka Okamoto , Yoshihisa Oda , Tomoaki Sakamoto , Seiji Takeda , Takakazu Matsuura , Yoko Ikeda , Takumi Higaki , Seisuke Kimura , Masa H Sato
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2554-2554

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29302-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 虫こぶ由来のCAPペプチドによる植物の潜在能力を引き出す2022

    • 著者名/発表者名
      木村成介,佐藤雅彦,平野朋子
    • 雑誌名

      BIO INDUSTRY

      巻: 10月号 ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent Progress Regarding the Molecular Aspects of Insect Gall Formation.2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda S, Hirano T, Ohshima I, Sato MH.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 22 号: 17 ページ: 9424-9435

    • DOI

      10.3390/ijms22179424

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reprogramming of the Developmental Program of Rhus javanica During Initial Stage of Gall Induction by Schlechtendalia chinensis.2020

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Kimura S, Sakamoto T, Okamoto A, Nakayama T, Matsuura T, Ikeda Y, Takeda S, Suzuki Y, Ohshima I, Sato MH.
    • 雑誌名

      Front Plant Sci.

      巻: 11:471 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.00471

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diverse Physiological Functions of FAB1 and Phosphatidylinositol 3,5-Bisphosphate in Plants.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano T, Sato MH.
    • 雑誌名

      Front Plant Sci.

      巻: 22 ページ: 274-274

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.00274

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative transcriptome analysis of galls from four different host plants suggests the molecular mechanism of gall development2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda Seiji、Yoza Makiko、Amano Taisuke、Ohshima Issei、Hirano Tomoko、Sato Masa H.、Sakamoto Tomoaki、Kimura Seisuke
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 10 ページ: e0223686-e0223686

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223686

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規GPIアンカータンパク質PCP1はシロイヌナズナの二次細胞壁形成に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      横井 友哉,平野 朋子,佐藤 雅彦
    • 学会等名
      日本植物学会 第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 虫こぶと果実の形成メカニズムの類似性2022

    • 著者名/発表者名
      大北 美結,佐藤 雅彦,平野 朋子
    • 学会等名
      日本植物学会 第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物細胞初期化因子CAPペプチドは昆虫由来プロセシング酵素CPによって生成される2022

    • 著者名/発表者名
      松澤 萌,平野 朋子,大島 一正,木村 成介,泊 直宏,佐藤 雅彦
    • 学会等名
      日本植物学会 第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 虫こぶ形成昆虫のヌルデシロアブラムシを用いた二次壁形成誘導エフェクターの同定2022

    • 著者名/発表者名
      中山拓己,大島一正,木村成介,松浦恭和,池田陽子,武田征士,平野朋子,佐藤雅彦
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 虫こぶ形成誘導因子CAPペプチドは,昆虫プロセシング酵素CPによって生成される2022

    • 著者名/発表者名
      松澤萌,平野朋子,大島一正,木村成介,泊直宏,佐藤雅彦
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナSYP123-VAMP727 SNARE複合体は,根毛側面への二次細胞壁成分の輸送に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦,海老根一生,上田貴志,檜垣匠,紺野宏記,中山隆宏,平野朋子
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CATION CALCIUM EXCHANGER4 は浸透圧耐性を付与する2022

    • 著者名/発表者名
      金盛一起,西村浩二,有賀裕剛,佐藤雅彦,田中啓介,四井いずみ,坂田洋一,太治輝昭
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナ種皮表皮細胞における細胞膜型SNAREタンパク質の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      國 枝正,佐藤雅彦,George W. Haughn,西村いくこ
    • 学会等名
      第62回 日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オルガネラターゲッティング技術開発によるバクテリアヒ素輸送体ArsBを利用したヒ素耐性および蓄積性植物の作製2019

    • 著者名/発表者名
      出呂町 祐典, 西村 浩二, 清野 正子, 浦口 晋平, 佐藤 雅彦, 平野 朋子
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会京都大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 根毛側面における二次細胞壁成分の輸送メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      平野 朋子, 海老根 一生, 上田 貴志, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会京都大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ab-GALFA法を用いたヌルデの虫こぶ形成機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      中山 拓己, 斉藤 悠馬, 大島 一正, 鈴木 義人, 木村 成介, 平野 朋子, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会京都大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] モデル植物シロイヌナズナを用いて虫こぶ形成メカニズムを解明する2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会京都大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデル植物シロイヌナズナを用いた虫こぶの解析と虫こぶ誘導エフェクターの探索2019

    • 著者名/発表者名
      平野 朋子, 中山 拓巳, 大島 一正, 木村 成介, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      第3回 日本共生生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ab-GALFA 法を用いたヌルデの虫こぶ形成機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      中山 拓己, 斉藤 悠馬, 大島 一正, 鈴木 義人, 木村 成介, 平野 朋子, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      第3回 日本共生生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 京都府立大学生命環境科学研究科 細胞動態学研究室・分子共生学研究室

    • URL

      http://mei.kpu.ac.jp/~mhsato/lab-hp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://mei.kpu.ac.jp/~mhsato/lab-hp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 京都府立大学生命環境科学研究科 細胞動態学研究室(佐藤研究室)

    • URL

      http://mei.kpu.ac.jp/~mhsato/lab-hp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 植物幹細胞誘導作用及び植物病害抵抗性誘導作用を有するペプチド2021

    • 発明者名
      2020
    • 権利者名
      2020
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 植物幹細胞 誘導 作用 及び植物病害抵抗性誘導 作用を有する ペプチド2020

    • 発明者名
      佐藤雅彦,平野朋子,大島一正,木村成介
    • 権利者名
      佐藤雅彦,平野朋子,大島一正,木村成介
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-156361
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi