• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造礁サンゴの高水温耐性向上可能性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00953
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)

研究分担者 中村 崇  琉球大学, 理学部, 准教授 (40404553)
伊藤 通浩  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80711473)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)
仮屋園 志帆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 学振特別研究員 (00815334)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2019年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード造礁サンゴ / 温暖化 / サンゴ白化 / 高温耐性向上 / エピジェネティクス / 細菌叢 / ミドリイシ属 / 遺伝子組成 / 有藻性サンゴ / サンゴ礁 / 進化的変化 / 褐虫藻 / メタバーコーディング / 地球温暖化 / 高温耐性 / 微生物 / 白化 / 微生物叢
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、生物多様性が高いサンゴ礁生態系成立の基盤となっており、高温には脆弱な造礁サンゴ類について、地球温暖化進行下においてサンゴが高温耐性を高めることができるかを、①サンゴそのものの進化的変化、②サンゴそのもののエピジェネティクスによる表現型の可塑性、③サンゴ細胞内に共生する単細胞藻類(褐虫藻)クレードの入替わり、④サンゴ内細菌叢の変化、およびこれらの組合せを、野外調査、(屋外・屋内)水槽実験、遺伝子解析により検討することである。

研究成果の概要

本研究では地球温暖化進行により影響を強く受けている高温に脆弱な造礁サンゴが、高温耐性を向上できるかを野外調査、水槽実験、遺伝子解析により総合的に検討した。その結果、①自然に成育するサンゴが1年で高温耐性を向上させたこと、②成育するサンゴ礁の温度環境により、同種サンゴのメチル化に関わる遺伝子組成が異なること、③琉球列島の低緯度海域での異常高水温による白化によって、ミドリイシ属のサンゴの存在比が低下していること、④温度と褐虫藻との共生の有無が、サンゴ-褐虫藻共生体のメチル化率を変化させること、⑤サンゴと共存する微生物がサンゴの高温耐性に影響する可能性があること等が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化にともなう最近の急速な温度上昇によって、世界の多くのサンゴ礁で造礁サンゴが減少している。本研究は、サンゴの高温耐性向上の可能性を総合的に検討し、サンゴが様々な方法によって高温耐性を向上させる可能性があることと、実際に自然に成育しているサンゴが短期間で高温耐性を向上させたことを明らかとした。本研究は学術的には、サンゴが短期間での温度上昇への応答潜在力を有することを示し、また褐虫藻を含むサンゴと共存する微生物が高温耐性の向上に寄与する可能性を見出した意義がある。社会的には地球温暖化の進行を緩やかにすればサンゴが存続し、生物多様性の高いサンゴ礁生態系が維持される可能性を示した意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア州立大学/グアム大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-term improvement of heat tolerance in naturally growing Acropora corals in Okinawa2023

    • 著者名/発表者名
      Singh Tanya、Sakai Kazuhiko、Ishida-Castaeda Jun、Iguchi Akira
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 11 ページ: e14629-e14629

    • DOI

      10.7717/peerj.14629

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An assessment of Ryukyu Archipelago's coral communities over a wide latitudinal range2023

    • 著者名/発表者名
      Afzal Mariyam Shidha、Takeuchi Konomi、Iguchi Akira、Sakai Kazuhiko、Dirgantara Dio、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography

      巻: 208 ページ: 105270-105270

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2023.105270

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Responses of branching reef corals Acropora digitifera and Montipora digitata to elevated temperature and pCO22020

    • 著者名/発表者名
      Manullang C, Millyaningrum IH, Iguchi A, Miyagi A, Tanaka Y, Nojiri Y, Sakai K.
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 8 ページ: e10562-e10562

    • DOI

      10.7717/peerj.10562

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bleaching and post-bleaching mortality of Acropora corals on a heat-susceptible reef in 20162019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Sakai, Tanya Singh, Akira Iguchi
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 7 ページ: e8138-e8138

    • DOI

      10.7717/peerj.8138

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of antimicrobial substances produced by marine microorganisms from reef-building corals2023

    • 著者名/発表者名
      Riri KINJO, Takahiro ISHII, Shota MORI, Kazuhiko SAKAI, Naoya SHINZATO, Michihiro ITO
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 石西礁湖におけるサンゴ群集への大規模白化による攪乱2022

    • 著者名/発表者名
      中村 崇、Mariyam Shidha Afzal、池田 香菜、上野 光弘
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴの時空間動態に対する多重攪乱の影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑藍子、Matthias RILLIG ( ベルリン自由大 / BBIB)、酒井一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高温ストレスの強い地点の造礁サンゴ細菌叢は高温下で変化しにくいのか:水槽実験による検証2022

    • 著者名/発表者名
      森祥太, 伊藤通浩, Jun Ishida C, 伊勢優史, Cristin Manullang, 金城嵐太, 上江洲敏子, 木村亮介, 新里尚也, 酒井一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミドリイシ属サンゴの産卵時期の違いに関わる遺伝的基盤2022

    • 著者名/発表者名
      仮屋園 志帆、井口 亮、寺井 洋平
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Role of local environmental variations in shaping coral communities2022

    • 著者名/発表者名
      Tanya Singh、酒井 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海の温暖化2022

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      兵庫県立人と自然の博物館 ひとはくセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Variation in coral reef assemblages and reef resilience across a latitudinal gradient on the Ryukyu Archipelago, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mariyam Shidha Afzal, Konomi Takeuchi, Dio Dirgantara, Takashi Nakamura
    • 学会等名
      Integrated Marine Biosphere Research, West Pacific Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄県恩納村の海水温の異なるサンゴ礁間でのサンゴ群集組 成及びコユビミドリイシの遺伝的組成とエピジェネティクス反 応の比較2021

    • 著者名/発表者名
      広松 采夏、井口 亮 、 酒井 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会 第 24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミドリイシ属サンゴの産卵時期決定の遺伝的基盤の解明にむけて2021

    • 著者名/発表者名
      仮屋園 志帆、井口 亮、寺井 洋平
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会 第 24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Mass coral bleaching impacts and recovery in the Anthropocene Epoch2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity Emerging Perspectives Program OIST-TOHOKU Joint Workshop on Marine Science: Ocean-Collapse and Regeneration
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミドリイシ属サンゴにおける大規模白化の影響とその後の回復傾向2020

    • 著者名/発表者名
      中村 崇,上野光弘,Mariyam Shidha Afzal,小島(池田)香奈,塚本陸,徳田侑大
    • 学会等名
      2020年度プランクトン学会・ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島海域での造礁サンゴ群集比較2020

    • 著者名/発表者名
      中村 崇,塚本 陸,徳田 侑大,石田 潤一郎,池田 香菜,Mariam Shidha Afzal,井口 亮
    • 学会等名
      第23回日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 八重山海域での異常高水温攪乱とサンゴ群集の変化2020

    • 著者名/発表者名
      中村 崇,Mariyam Shidha Afzal,小島(池田)香奈
    • 学会等名
      2020年度海洋学会・水産海洋学会・海洋気象学会 九州沖縄地区合同シンポジウム「南西諸島近海における大気・海洋・生態系」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] フィールドベースの長期サンゴ研究の実例と提案2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Recovery of Acropora corals growth after moderate heat stress2019

    • 著者名/発表者名
      Tanya Singh, Kazuhiko Sakai
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ocean acidification and warming decrease calcification rate and increase mortality of Acropora digitifera2019

    • 著者名/発表者名
      Cristiana Manullang, Akira Iguchi, Yukihiro Nojiri, Kazuhiko
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Post-Mass bleaching impacts on potential reproductive recovery in Sekisei Lagoon, Okinawa2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura, Kana Kojima Mariyam Shidha Afzal, Mizuki Ishimochi, Yujin Kodama, Yudai Tokuda
    • 学会等名
      East Asia Coral Reef Monitoring Network meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チリメンハナヤサイサンゴ(Pocillopora meandrina)における色彩型間の生態的差異2019

    • 著者名/発表者名
      児玉 悠仁、中村 崇
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Correlation between pigmentation intensity and mortality rates in larvae of Acropora digitifera2019

    • 著者名/発表者名
      Mariyam Shidha Afzal、Akira Iguchi、Takashi Nakamura
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] サンゴの白化ー砂漠化する海と、そのメカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      中村崇、山城秀之
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      成山堂書店
    • ISBN
      9784425831111
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi