研究課題/領域番号 |
19H00954
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
糸井 史朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30385992)
|
研究分担者 |
浅川 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
高谷 智裕 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
鈴木 美和 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70409069)
岩田 繁英 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80617316)
周防 玲 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (20846050)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2019年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
|
キーワード | フグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / ツノヒラムシ属 / オオツノヒラムシ / ゲノム解析 / 毒化機構 / ツノヒラムシ属(Planocera) / 食物連鎖 / テトロドトキシン(TTX_) / テトロドトキシン(TTX) |
研究開始時の研究の概要 |
これまで申請者らのトラフグ属魚類におけるフグ毒獲得経路および手段に関わる研究で得られた知見をもとに、新たな切り口で研究を行う。すなわち、フグ毒保有魚にフグ毒を供給する主たる生物としてツノヒラムシ属に着目し、これを軸としたフグ毒の授受を解明することで、フグ類が保有するフグ毒の真の供給者を明らかにする。また、ヒラムシ類におけるフグ毒の獲得経路、さらにはフグ毒の授受に関わる生物群の生活史と生態学的地位の変化を探ることで、謎多きフグの毒化機構の全容解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
フグ毒保有魚にフグ毒を供給する主たるルートを明らかにするため、日本列島近海に広く生息する有毒ヒラムシであるツノヒラムシ類を軸としたフグ毒保有生物間におけるフグ毒の授受に焦点を当てて研究を行った。その結果、フグ毒を保有するヒラムシは、オオツノヒラムシを含むツノヒラムシ類に限定されること、中でもオオツノヒラムシはフグ毒保有魚の稚魚や二枚貝類の毒化に関与していることが示され、幅広い海洋生物のフグ毒による毒化に関与する生物であることが示唆された。また、オオツノヒラムシに無毒の餌を与えて長期間飼育してもTTX量が増加することから、オオツノヒラムシの体内でTTXが産生されていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、これまで多くの研究者が挑戦しながらも不明な点が多く残されていたフグ毒の生産者について、成長に伴ってフグ毒量を増加させる生物を見出し、その生合成機構を解明する足掛かりを得られた点で大きな学術的価値を有すると考えている。同時に、フグ毒保有生物の毒化が、オオツノヒラムシやその近縁のヒラムシの幼生などを摂餌して達成されていることを明らかにしたもので、近年世界で問題視されている二枚貝などの予期せぬ生物のTTXによる毒化への関与も明らかにしたことから、水産食品の安全性確保策の策定にも重要な知見を与える社会的意義の大きな研究成果になったと考えている。
|