研究課題/領域番号 |
19H00972
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
菊水 健史 麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
|
研究分担者 |
西田 淳志 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (20510598)
安藤 俊太郎 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20616784)
野元 謙作 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30786976)
茂木 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (50347308)
宮内 栄治 群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (60634706)
永澤 美保 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (70533082)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2022年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2021年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2020年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2019年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 思春期コホート / 腸内細菌叢 / 向社会性 / 内分泌 / 心尺度 / イヌ飼育 / コホート研究 / ノトバイオートマウス / 社会性 / 思春期 / 問題行動 / 腸内細菌叢解析 / 無菌マウス / 思春期児童 / Well-Being / オキシトシン / イヌの飼育 / 心的尺度 / 細菌叢 / 心理アンケート / 行動 / 心理発達 / ペットの飼育 / マウスモデル / ペット飼育 / 心理スコア / ヒト発達 / 細菌叢解析 / 社会行動 / モデルマウス |
研究開始時の研究の概要 |
イヌと生活することでのヒトの心身における恩恵に関しては枚挙に暇がない。うつ病、自閉症児のケア、疼痛抑制や消化器疾患において、イヌとの生活が効果をもつことが報告されている。そのメカニズムとして、共有細菌叢に着目した。本研究では、イヌとの生活によってもたらさせる心身の健康に寄与する、イヌとの生活によって変化するヒト細菌叢(共生細菌叢)の機能を解明する。
|
研究成果の概要 |
ヒトとイヌの共同生活における長期的な変化についてライフログ調査を実施した。その結果、運動活性や内分泌、腸内細菌叢などが見出され、ヒトとイヌの関係性の変化やその影響を明らかにすることができた。特に、イヌと飼い主の運動活性度やオキシトシン値には相関があり、心理尺度にも影響があることが示された。さらに、イヌ飼育児童におけるイヌ飼育の影響を検討したところ、上記の測定項目でイヌ飼育群と対照群の間に一部の差が見られた。また、イヌの飼育経験がヒトの心身に与える影響の一部には腸内細菌叢が関与している可能性を見出した。さらなる研究が待たれるが、イヌの飼育はヒトの心身の健康促進に有益である可能性があるとされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではイヌの飼育によるヒトの心身の健康への影響を、運動、睡眠リズム、内分泌変化、腸内細菌叢と心尺度から調査した。その結果、思春期の飼育児童のWell-Beingが向上し、その背景にオキシトシンやコルチゾールの変化を伴っていることを見出した。またイヌ飼育の思春期児童の細菌叢を無菌マウスに投与しノトバイオートマウスを作成したところ、向社会行動の増加を認め、イヌ飼育の影響の一部は細菌叢の変化を介したものであることが示唆された。これらの結果は、先進国で最低に近い思春期児童のWell-Beingの向上に向けた科学的視点に資するものとなった。
|