研究課題/領域番号 |
19H01002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西村 剛 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80452308)
|
研究分担者 |
徳田 功 立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
宮地 重弘 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (60392354)
香田 啓貴 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
森本 直記 京都大学, 理学研究科, 准教授 (70722966)
伊藤 毅 京都大学, 総合博物館, 助教 (20711485)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2020年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2019年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | 音声言語 / 霊長類的基盤 / 発声 / 喉頭 / 霊長類 / 話しことば / 声帯振動 / 音声 / 声帯膜 / 進化プロセス / 生態振動 |
研究開始時の研究の概要 |
話しことばと歌声では、それぞれの音声操作に適した声帯振動パターンが異なる。ヒトは話しことばのパターンに優れるが、サル類は、音声の大きさや長さ、高さ、声質など、音楽的要素の変化によってコミュニケーションをしていることから、歌声の振動パターンの操作に適した特徴を有していると期待される。本研究課題は、電気声門図や高速カメラにより、サル類の声帯振動の特性を示し、高解像度MRIにより、声帯を含む喉頭の三次元形態の特徴を明らかにする。それとの比較により、ヒトに話しことばの声帯振動パターンへの適応的特徴を見いだし、その進化プロセスを示すことで、言語と音楽の進化プロセスに音声生理学的視点を導入する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの声帯が話しことばの振動パターンに適応的であることを明らかすることを目的とした。話しことばと歌声では、声帯振動パターンが異なる。サル類は、音声の大きさや長さ、高さ、声質など、音楽的要素の変化によってコミュニケーションをしていることから、サル類の声帯は歌声の振動パターンに適した特徴を有していると期待される。サル類とヒトの声帯それぞれの機能的適応を明らかにし、言語は、音楽から、もしくは音楽との共通の前駆体から進化したという仮説に音声生理学的視点を導入することを目的とした。前年度までに、ヒトの声帯の形態が、話しことばに適応であることを明らかにした。つまり、サル類の声帯には声帯膜が必ず付加されていることを明らかにし、声帯と声帯膜の振動の相互作用により、カオスやサブハーモニクスといった非線形現象が容易に生じることを明らかにした。その生体機構学的機序を明らかにするために、声帯のシリコン模型による工学的実験系の高度化に成功し、相互作用による非線形的現象の発生機序ついて明らかにした。また、キツネザル類では、染色マイクロCT等により第二の声帯と比しうる構造を見出し、それと声帯の相互作用による音響学的効果をシリコン模型による工学的実験により明らかにした。両構造の振動により、低く大きな音声を生成するのに期していることを明らかにした。これらの成果により、ヒトの声帯形態の進化的単純化は、多様な音源特性による音楽的要素依存の音声から音素依存の話しことばへの進化の礎であることを示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|