研究課題
基盤研究(A)
ウイルス一次感染時、メモリーB細胞は、高親和性IgG抗体を有する細胞が選択されると考えられていた。このモデルでは、2度目にドラスチックな変異が入ったウイルスが感染した時には、高親和性IgG抗体メモリーB細胞は、反応できず、にもかかわらず、なぜ免疫記憶反応が成立するヒトが存在するのかが謎であった。申請者らは、メモリーB細胞集団は、広汎な親和性を有する細胞が選択されており、それ故、変異ウイルス2次感染時、免疫記憶反応を誘導できる、という仮説提唱に至った。本研究では、先ず、この仮説検定をおこない、このメモリーB細胞の生成・活性化を支えるメカニズムを明らかにする。
従来のモデル、即ち「最初のウイルス感染で高親和性メモリーB細胞が選択される」というモデルは、正しくないことが判明し、低―中親和性で、変異ウイルスにも反応するようなB細胞もメモリー各群に選択されることが判明した。又、選択されたメモリーB細胞の中では、2度目に感染した変異ウイルスに対して最も高親和性を有すものが選択的に活性化されプラズマ細胞へ分化し中和抗体を産生することが判明した。
インフルエンザウイルス、HIVウイルス等、変異ウイルスに対しても防御活性を有するワクチン開発が待望されている。本研究で得られた結果はワクチン後にも、獲得された血清の質・量のみならず、メモリーB細胞の質・量が変異ウイルス感染時に重要な役割を担っていることが判明し、従来の血清タイターの測定のみでは、ワクチンの能力、特に変異ウイルス感染時における能力の検定には不十分であることが判明した。
すべて 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 11件、 査読あり 18件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 12件) 備考 (2件)
Science Immunology
巻: 7 号: 68
10.1126/sciimmunol.abi4919
Immunity
巻: 55 号: 2 ページ: 272-289.e7
10.1016/j.immuni.2021.12.015
Immunological reviews
巻: 307 号: 1 ページ: 43-52
10.1111/imr.13053
Journal of Experimental Medicine
巻: 218 号: 12
10.1084/jem.20211003
巻: 218 号: 1
10.1084/jem.20200866
Adv. Exp. Med. Biol.
巻: 1254 ページ: 63-74
10.1007/978-981-15-3532-1_6
巻: 217 号: 9
10.1084/jem.20190711
Immunological Reviews
巻: 296 号: 1 ページ: 132-141
10.1111/imr.12887
International Immunology
巻: - 号: 8 ページ: 499-507
10.1093/intimm/dxaa012
Nature Communications
巻: 11 号: 1
10.1038/s41467-019-14112-2
Cell
巻: 180 号: 1 ページ: 92-106
10.1016/j.cell.2019.11.032
Nat. Immunol.
巻: -
European Journal of Immunology
巻: 49 号: 9 ページ: 1433-1440
10.1002/eji.201848084
巻: 31 号: 12 ページ: 771-779
10.1093/intimm/dxz049
巻: 10 号: 1 ページ: 1-13
10.1038/s41467-019-11821-6
Sci Rep.
巻: 9 号: 1 ページ: 15562-15562
10.1038/s41598-019-52048-1
巻: 49 号: 10 ページ: 1457-1973
10.1002/eji.201970107
巻: 288 号: 1 ページ: 64-74
10.1111/imr.12751
http://lymph.ifrec.osaka-u.ac.jp/