• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

興奮抑制バランス操作による脳の可塑性メカニズムの理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H01041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柴田 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20505979)

研究分担者 高堂 裕平  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員 (60593564)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2021年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2020年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2019年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード視覚 / 運動 / 可塑性 / 安定性 / ニューロフィードバック / 学習 / 脳イメージング / 磁気共鳴分光法 / 興奮抑制バランス
研究開始時の研究の概要

ピアノ演奏や宝石鑑定といったスキルの学習には、訓練に応じて脳を変化させる可塑性と、無用な脳の変化を防ぐ安定性が不可欠である。本研究では、この可塑性と安定性を制御する仕組みとして、脳の興奮性・抑制性神経修飾物質の変化に焦点をあてる。第一に、研究代表者が開発した脳の状態を操作する技術を援用し、特定脳部位の興奮抑制バランスを操作するための技術を開発する。第二に、この技術を用い、興奮抑制バランスがスキル学習における可塑性・安定性を決めることを実証する。本研究の成果は、興奮抑制バランスの変調に起因する脳機能不全の治療法開発にも貢献し、科学・社会の両面で強い波及効果をもたらす。

研究成果の概要

本研究は、脳の可塑性を非侵襲的に制御するための新技術、磁気共鳴分光法(MRS)フィードバックの開発と、MRSフィードバックを用いた視覚・運動技能の促進可能性の検証を目的として行った。コロナ禍による世界的な研究活動の停止や流通の遅延に見舞われたが、超高地場MRI装置の使用にこぎつけ、2022年度の最後にMRSフィードバックを行うための環境が整った。現在データ計測と仮説の検証を進めている。この研究に取り組んだ数年間に、脳の可塑性やニューロフィードバックに関わる9報の査読付き論文と1冊の著書(英語)を出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自らを可塑的に変化させ新しいスキルを学習すること、学んだスキルを安定的に保持すること、相反する2つの機能の間で、脳は本質的なジレンマを抱えている。過度な可塑性は既存のスキルの破壊を招き、過度な安定性はスキルの獲得を阻害するためである。脳はどのように可塑性と安定性を制御しているのだろうか?脳がこのジレンマを解決する仕組みの理解は、脳の可塑性機序に関する研究を進展させるだけでなく、より効率的なスキル訓練法や、学習を促進するブレインテックの創出に寄与する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ブラウン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立陽明交通大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ブラウン大学/シカゴ大学/カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] マギル大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ブラウン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] デンバー大学/ボストン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] The phase of plasticity-induced neurochemical changes of high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation are different from visual perceptual learning2023

    • 著者名/発表者名
      Lin Shang-Hua N.、Lien Yun R.、Shibata Kazuhisa、Sasaki Yuka、Watanabe Takeo、Lin Ching-Po、Chang Li-Hung
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 5720-5720

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32985-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decrease in signal-related activity by visual training and repetitive visual stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Marzoll Andreas、Shibata Kazuhisa、Toyoizumi Taro、Chavva Isha、Watanabe Takeo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 12 ページ: 105492-105492

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105492

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MRS-measured glutamate versus GABA reflects excitatory versus inhibitory neural activities in awake mice2021

    • 著者名/発表者名
      Takado Yuhei、Takuwa Hiroyuki、Sampei Kazuaki、Urushihata Takuya、Takahashi Manami、Shimojo Masafumi、Uchida Shoko、Nitta Nobuhiro、Shibata Sayaka、Nagashima Keisuke、Ochi Yoshihiro、Ono Maiko、Maeda Jun、Tomita Yutaka、Sahara Naruhiko、Near Jamie、Aoki Ichio、Shibata Kazuhisa、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 42 号: 1 ページ: 197-212

    • DOI

      10.1177/0271678x211045449

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preserving Agency During Electrical Muscle Stimulation Training Speeds up Reaction Time Directly After Removing EMS2021

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Shunichi、Takada Kazuma、Nishida Jun、Shibata Kazuhisa、Shimojo Shinsuke、Lopes Pedro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

      巻: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/3411764.3445147

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visual perceptual learning of a primitive feature in human V1/V2 as a result of unconscious processing, revealed by decoded functional MRI neurofeedback (DecNef)2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhiyan、Tamaki Masako、Frank Sebastian M.、Shibata Kazuhisa、Worden Michael S.、Yamada Takashi、Kawato Mitsuo、Sasaki Yuka、Watanabe Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 21 号: 8 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1167/jov.21.8.24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The DecNef collection, fMRI data from closed-loop decoded neurofeedback experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Cortese, A., Tanaka, C,S.,_Amano, K.,_Koizumi, A., Lau, H., Sasaki, Y., Shibata, K., Taschereau-Dumouche, V., Watanabe, T., Kawato, M.
    • 雑誌名

      Scientific Data

      巻: 8 号: 1 ページ: 65-65

    • DOI

      10.1038/s41597-021-00845-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pain Control by Co-adaptive Learning in a Brain-Machine Interface2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Suyi、Yoshida Wako、Mano Hiroaki、Yanagisawa Takufumi、Mancini Flavia、Shibata Kazuhisa、Kawato Mitsuo、Seymour Ben
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30 号: 20 ページ: 3935-3944.e7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2020.07.066

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perception, Cognition, and Action in Hyperspaces: Implications on Brain Plasticity, Learning, and Cognition2020

    • 著者名/発表者名
      Ogmen Haluk、Shibata Kazuhisa、Yazdanbakhsh Arash
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.03000

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial variability induces generalization in contextual cueing.2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Yoko、Ueda Yoshiyuki、Shibata Kazuhisa、Saiki Jun
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      巻: 印刷中 号: 12 ページ: 2295-2313

    • DOI

      10.1037/xlm0000796

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 運動系列学習の定着・再定着における一次体性感覚野・運動野の寄与2022

    • 著者名/発表者名
      大橋浩輝、柴田和久
    • 学会等名
      Motor Control研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Higher-order statistics contained in natural scenes allow task-irrelevant visual perceptual learning of supra-threshold orientation to occur2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Shibata, Daiki Ogawa, Yuka Sasaki, & Takeo Watanabe
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual perceptual learning (VPL) of background natural scenes works in a different manner than that of artificial images: the first step for systematic investigations of VPL of natural scenes2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Shibata, Daiki Ogawa, Yuka Sasaki, & Takeo Watanabe
    • 学会等名
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] fMRI Neurofeedback2021

    • 著者名/発表者名
      Michelle Hampson, Kazuhisa Shibata
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      9780128224212
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi