• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病態に直結するT細胞レパトアの制御を目指した、新たな免疫制御機構の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H01051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 勇人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40398615)

研究分担者 谷口 智憲  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (40424163)
舩越 建  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80365353)
山上 淳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80327618)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2020年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2019年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード免疫寛容 / 免疫制御 / T細胞 / 天疱瘡 / 自己免疫疾患 / 免疫寛容機構 / がん免疫療法 / デスモグレイン3 / コレステロール代謝 / 腫瘍免疫 / 免疫制御機構
研究開始時の研究の概要

免疫寛容機構の解明は自己免疫疾患の制御に役立つだけでなく、免疫寛容機構が障害となっているがん免疫療法の強化に直結する。本研究計画では、申請者が独自の実験系で同定した新しい二つの免疫制御機構に焦点を当て、その分子機構を解明することで自己免疫皮膚疾患および悪性腫瘍の治療に応用することを目的としている。特に、両機構の最大の特徴が共に、抗原特異的に活性化したT細胞レパトアの『除去』であり、その応用は自己反応性T細胞の根絶、あるいは新たな抗腫瘍T細胞レパトアの生存・獲得を可能とする。既存の治療法では成し得ない、革新的治療コンセプトをもった疾患制御法の基盤確立を目指す。

研究成果の概要

本研究は、様々な免疫寛容機構のうち、我々が同定した機構を詳細に解明し、自己免疫疾患の治療やがん免疫療法の強化に役立てることを目的としている。特に末梢組織で機能する免疫寛容機構が抗原特異的に機能し、自己反応性T細胞を除去することを明らかにし、その仕組みの一端として、制御性T細胞が発現するOX40という分子が重要であることを明らかにした。さらに、この機構は繰り返し機能する際には、より効率良く病的T細胞を除去でき、免疫寛容機構の記憶の存在が示唆された。さらに、コレステロール代謝に関連する分子に関して、がん免疫のブレーキ役となる分子を同定した。本成果は、難治性疾患やがんの治療に役立つことが期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ヒト自己免疫疾患で標的とされている自己抗原に対する抗原特異的な末梢性免疫寛容機構の一端をマウスモデルで明らかにできた点が、人工的に作成された従来の自己免疫モデルでの成果と大きく異なる。特に、今回明らかにできた制御性T細胞が発現するOX40分子が重要な分子であった点は、今後の免疫疾患治療戦略上、有益な成果であったと考えられた。また、本研究を通じて、免疫制御機構とコレステロール代謝の接点を明らかにできた。従来知られてこなかった、コレステロール代謝を利用した免疫制御機構を明らかにでき、今後の疾患制御法開発の戦略に新たな研究領域を確立できたことは、学術的にも大きな意義があった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Diverse Role of OX40 on T Cells as a Therapeutic Target for Skin Diseases.2023

    • 著者名/発表者名
      Iriki H, Takahashi H, Amagai M
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol

      巻: 143 号: 4 ページ: 545-553

    • DOI

      10.1016/j.jid.2022.11.009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] T cell autoimmunity and immune regulation to desmoglein 3, a pemphigus autoantigen2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hayato、Iriki Hisato、Asahina Yasuhiko
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 2 ページ: 112-123

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16663

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgM to IgG Class Switching Is a Necessary Step for Pemphigus Phenotype Induction in Desmoglein 3?Specific B Cell Receptor Knock-in Mouse2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura Hisashi、Wada Naoko、Takahashi Hayato、Kase Yuko、Yamagami Jun、Egami Shohei、Iriki Hisato、Mukai Miho、Kamata Aki、Ito Hiromi、Fujii Hideki、Ishikura Tomoyuki、Koseki Haruhiko、Watanabe Takashi、Yamada Taketo、Ohara Osamu、Koyasu Shigeo、Amagai Masayuki
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 208 号: 3 ページ: 582-593

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2100781

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cholesterol 25-hydroxylase is a metabolic switch to constrain T cell?mediated inflammation in the skin2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H.、Nomura H.、Iriki H.、Kubo A.、Isami K.、Mikami Y.、Mukai M.、Sasaki T.、Yamagami J.、Kudoh J.、Ito H.、Kamata A.、Kurebayashi Y.、Yoshida H.、Yoshimura A.、Sun H. W.、Suematsu M.、O’Shea J. J.、Kanno Y.、Amagai M.
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 6 号: 64

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abb6444

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Peripheral tolerance by Treg via constraining OX40 signal in autoreactive T cells against desmoglein 3, a target antigen in pemphigus2021

    • 著者名/発表者名
      Iriki H, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 118 号: 49

    • DOI

      10.1073/pnas.2026763118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of clinical characteristics, prognosis and antibody pathogenicity of pemphigus patients positive for anti‐desmoglein IgG autoantibodies in remission: a retrospective cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Zhao W.L.、Ishii K.、Egami S.、Xu Z.、Funakoshi T.、Takahashi H.、Tanikawa A.、Ishiko A.、Amagai M.、Yamagami J.
    • 雑誌名

      Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology

      巻: 36 号: 2 ページ: 271-278

    • DOI

      10.1111/jdv.17770

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Simultaneous detection of mouse Foxp3 and cytosolic fluorescent protein by a modified intracellular staining protocol2021

    • 著者名/発表者名
      Isami Koichi、Amagai Masayuki、Takahashi Hayato
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 101 号: 2 ページ: 147-149

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2020.10.017

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] IFNg signaling plays both pro-inflammatory and immunoregulatory roles depending on the cell types in mouse dermatitis model2021

    • 著者名/発表者名
      Mukai M, Takahashi H, Amagai M
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Autoantigen-specific B cells targeted single-cell RNA-seq reveals the functional heterogeneity in pemphigus patients2021

    • 著者名/発表者名
      Shohei Egami, Takashi Watanabe, Ayano Nomura-Fukushima, Hisashi Nomura, Hayato Takahashi, Jun Yamagami, John R Stanley, Osamu Ohara, Masayuki Amagai
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IFN-gamma signaling is pro-inflammatory in T cells but immunoregulatory in non-T and B cell population in interface dermatitis model2021

    • 著者名/発表者名
      Miho Mukai, Hayato Takahashi, Masayuki Amagai
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immunoregulatory roles of IFN-gamma signaling in non-T and B cell population is important for suppression of interface dermatitis in mouse2021

    • 著者名/発表者名
      Miho Mukai, Hayato Takahashi, Masayuki Amagai
    • 学会等名
      2021 Society for Investigative Dermatology Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IL-27 plays an important role in anti-desmoglein 3 antibody production in pemphigus vulgaris mouse model.2020

    • 著者名/発表者名
      Aki Kamata, Hayato Takahashi, Hiroki Yoshida, Jun Yamagami, Masayuki Amagai
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天疱瘡モデルマウスの抗デスモグレイン3抗体産生においてIL-27p28は重要な役割を果たす2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田亜紀, 高橋勇人, 吉田裕樹, 伊藤宏美, 山上淳, 天谷雅行
    • 学会等名
      第41回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] T cell-mediated, OX40-dependent peripheral tolerance to autoantigen, desmoglein 32019

    • 著者名/発表者名
      Hisato Iriki, Hayato Takahashi, Naoko Wada, Shohei Hori, Masayuki Amagai:
    • 学会等名
      77th Annual Meeting, Society for Investigative Dermatology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 自分の体の組織を攻撃してしまう自己免疫疾患を回避する仕組みを皮膚などの末梢組織でも解明

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/1/11/28-92005/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2021/10/11/28-83025/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi