• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の低代謝機構を応用した革新的組織保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01066
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関立命館大学 (2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019-2021)

研究代表者

高橋 政代  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (80252443)

研究分担者 砂川 玄志郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70710250)
万代 道子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (80263086)
Tu HungYa  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (10780835)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2019年度: 27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
キーワード休眠 / 冬眠 / 組織保存 / 再生医療 / 低代謝耐性 / 日内休眠 / 組織保存法 / 網膜シート / 低温耐性 / 能動的低代謝 / オルガノイド
研究開始時の研究の概要

再生医療の普及にはドナー組織の安定した供給に加えてドナー組織の安全な長期保存が不可欠である。しかし、未だに最適なドナー組織保存手法が確立されていない。2016年に当研究室で開発したマウスの低代謝状態を自在に誘導できる技術によって、哺乳類の低代謝研究は近代的な遺伝学的手法を駆使できる分野に変貌を遂げた。そこで、哺乳類が自然に備えている能動的低代謝(冬眠や休眠)を応用した革新的組織保存法の研究開発を行い、最終的に当研究室で製造しているヒトiPS細胞由来網膜シートを用いて保存能を評価する。再生医療がより多くの患者に行き渡るように、最先端の再生医療技術を基盤にドナー組織の新規保存法の開発を目指す。

研究成果の概要

視床下部のQRFP陽性神経を興奮させて複数日の低代謝を誘導するQ神経誘導性低代謝(QIH)を開発した。これにより、任意のタイミングでマウスを冬眠様状態に誘導できるようになり、冬眠研究に大きく貢献した。次に、休眠表現型の異なるマウス系統由来のES細胞を用いて低温培養における代謝を観察し、STM2由来のES細胞は、他の系統と比較し低温培養時に解糖系の抑制が少ないこと、遺伝子発現解析で電子伝達系複合体の一部の遺伝子発現が抑制されていることを見出した。最後に、「温かい冬眠」を利用して、冬眠様マウスの臓器の遺伝子発現解析を行い、体温とは無関係に低代謝と相関する低代謝耐性遺伝子をリストアップした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では冬眠に代表される哺乳類の低代謝機構を応用した革新的組織保存法の開発を行った。自然界の休眠現象は研究開発に用いづらいため、本研究では人工的に冬眠様状態を誘導できる動物モデルを開発した。また、ゲノム背景が完全に異なる近交系マウスの休眠表現型から、細胞レベルの低温耐性が異なることを突き止めた。本研究で明らかになった冬眠モデルマウスやマウスES細胞の低代謝耐性は今後の組織保存法の開発の土台になるだけではなく、将来の人工冬眠技術の開発に向けて大きな前進であり、社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 休眠とその医学応用可能性2020

    • 著者名/発表者名
      砂川玄志郎
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 6 ページ: 978-981

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] A Discrete Neuronal Circuit that induces Hibernation-like State in Rodents.2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi TM, Sunagawa GA, Soya S, Abe M, Sakurai K, Ishikawa K, Yanagisawa M, Hama H, Hasegawa E, Miyawaki A, Sakimura K, Takahashi M, Sakurai T
    • 雑誌名

      Nature

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 睡眠と冬眠と代謝2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 13 ページ: 137-141

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A warm hibernation can protect organs from ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa, Hidetoshi Masumoto
    • 学会等名
      第100回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Warm hibernation enabled: revolutionizing hibernation research with QIH2023

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa, Hidetoshi Masumoto
    • 学会等名
      BDR Symposium 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can we hibernate? ― R&D toward synthetic hibernation for humans2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第2回Workshop on Nobel Turing Challenge
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人口冬眠の実現に向けて~マウスを用いた冬眠研究~」2022

    • 著者名/発表者名
      砂川玄志郎
    • 学会等名
      第48回神経内分泌学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] QRFP産生ニューロンからはじまるマウスの冬眠様状態2022

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      日本動物学会 第93回 早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 冬眠は救急医療に有用か?~脳から始まる能動的代謝による急性期疾患の管理~2022

    • 著者名/発表者名
      砂川玄志郎
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Can torpor delay disease progression?2022

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Can torpor delay disease progression?2022

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第44回 分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人工冬眠へ向けて; 非冬眠動物における冬眠様状態の誘導2021

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The physiological aspects of Q neurons-induced hypometabolism (QIH)2021

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      The 16th International Hibernation Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A hibernation-like condition in mice: the physiological aspects of Q neurons-induced hypometabolism.2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第43回 分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 冷たいことには理由がある ~冬眠から考える人類の未来~2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      日本神経科学大会 市民公開パネルディスカッション「2050年の脳科学と社会」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      Hibernation Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Daily torpor in mice as a model of active hypometabolism in mammals2019

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マウスの日内休眠における骨格筋の遺伝子発現の変化2019

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第22回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 冬眠の臨床応用に向けて:能動的低代謝を体温管理療法に応用できるか?2019

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第22回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 冬眠様状態を誘発する方法およびそのための装置2019

    • 発明者名
      櫻井武、高橋徹、砂川玄志郎
    • 権利者名
      櫻井武、高橋徹、砂川玄志郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi