研究課題/領域番号 |
19H01072
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
研究分担者 |
岡本 道子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10593981)
斉藤 繭子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20598031)
神垣 太郎 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 室長 (80451524)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2019年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | RSウイルス / フィリピン / ザンビア / 重症急性呼吸器感染症 / 家庭内感染 / ウイルス進化 / 呼吸器ウイルス / コホート研究 / グローバル / 疫学 / 小児 |
研究開始時の研究の概要 |
今なお多くの小児が低・開発国で死亡しており、急性呼吸器感染症はその主要原因である。RSウイルスは世界のどの地域でも小児の重症急性呼吸器感染症の最も重要な原因である。RSウイルスに対しては、現在も実用化されたワクチンはない。ワクチン戦略を確立するための課題として疫学データが不足していることがある。本研究ではフィリピンにおけるRSウイルスのコホート研究を継続して実施するとともに、新たにカンボジア・ザンビアにおいてコホート研究を立ち上げ、RSウイルスの詳細な疫学研究を実施することで、特にRSウイルスの疾病負荷の高い中・低開発国で有効なワクチン戦略を確立するために必要なデータを提示することを目指す。
|
研究成果の概要 |
Respiratory Syncytial Virus(RSV)は小児重症呼吸器感染症の最も重要な原因の1つであり、低・中開発国を中心として年間10万人以上の小児が死亡していると推計されている。この研究ではフィリピンとザンビアにおいて、RSVの伝播動態やウイルスの進化を解明するために疫学的解析やウイルス学的解析を行った。この結果、RSVの家庭内感染の実態を明らかにするとともに、COVID-19パンデミック前後におけるRSVのウイルス進化のパターンなども明らかにした。これらの結果は、今後のワクチン戦略を含めた対策の立案に資するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RSウイルスは特に低・中開発国において小児の重要な死因の1つであり、その対策の確立が求められている。現在新たなワクチンやモノクローナルの抗体の開発が進んでいるが、低・中開発国ではRSVに関するデータが十分には得られていない。この研究ではフィリピンにおいて、RSVの家庭内伝播の実態など伝播動態を明らかにすることでワクチン戦略の立案に重要な知見が得られた。また世界保健機関などにもデータを提供し、低中開発国でのRSVの疾病負荷について新たな知見が得られるとともに、パンデミックを起こしたCOVID-19がRSVの分子進化過程に与えた影響などについても明らかにした。
|