研究課題/領域番号 |
19H01079
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
酒井 敏行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20186993)
|
研究分担者 |
安田 周祐 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643398)
堀中 真野 (友杉 真野 / 堀中真野) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80512037)
鈴木 孝禎 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90372838)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2023年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2022年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 先制医療 / テーラーメイドがん予防 / がん体質診断 / リ・フラウメニ症候群 / 家族性大腸腺腫症 |
研究開始時の研究の概要 |
昨今の分子生物学的研究の進歩により、発がんの原因を標的とした抗がん剤を用いた治療法に関しては、長足の進歩をとげることができた。しかしながら、治療薬が極めて高額であることから、国家財政が大きく圧迫されている。一方、種々の疾患の発症リスクが遺伝子診断により容易に判明できるようになったものの、それらの発症を予防する、いわゆる「先制医療」の研究は国際的にも極めて遅れている。今回の研究では、私達が四半世紀にわたり行ってきた、がん体質の方々に対する先制医療の研究の集大成として、実践的ながんの個別予防法(テーラーメイド予防法)の確立に向けた基礎的研究を完成させたい。
|
研究成果の概要 |
遺伝的にがん抑制遺伝子APCが失活している「家族性大腸腺腫症」の未発症変異保有者に対する先制医療研究として、MEK阻害剤トラメチニブを軸とした、発がん抑制に重要ながん抑制遺伝子であるRBの活性化作用を有する食品成分との併用、すなわち「がん予防カクテル」による予防戦略を考えた。 文献調査で選定した食品成分をAPC遺伝子に変異を有するヒト大腸がん細胞株に投与し、トラメチニブとの組み合わせによる相乗効果について検証を行った。その結果、併用時に細胞周期停止増強効果、細胞死誘導増強効果を示す複数の化合物を見出した。これらの併用効果において重要な働きを有する分子の探索を行い、複数の候補分子を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、個別に疾患のリスクを遺伝子診断し、個々が発症する前に予防介入を行う先制医療が重要であることが叫ばれ始めている。本研究課題では遺伝的にがん抑制遺伝子が失活している家族性大腸腺腫症の保因者に対する先制医療研究として開始した。 検証の結果、MEK阻害剤トラメチニブと併用することで細胞周期停止増強効果、細胞死誘導増強効果を有する複数の化合物を見出し、その機序の一部を明らかにした。得られた知見を基に「がん予防カクテル」の創製を目指し、発がんリスクの高い家族性大腸腺腫症やリ・フラウメニ症候群の「がん予防カクテル」による予防法を確立させたい。
|