研究課題/領域番号 |
19H01090
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
研究分担者 |
田巻 弘之 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40253926)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
田口 徹 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90464156)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
前田 史篤 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00341157)
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
犬飼 康人 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20757801)
山本 智章 新潟医療福祉大学, その他部局等, ロコモティブ症候群予防研究センター副センター長 (30445902)
小島 翔 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
齊藤 慧 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
宮口 翔太 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60780343)
横田 裕丈 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
長坂 和明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (70833812)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,200千円 (直接経費: 34,000千円、間接経費: 10,200千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2019年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 脳構造 / 脳機能 / 体性感覚機能 / 二点識別覚 / MEG / MRI / VBM / connectivity / 脳磁図 / 安静時機能結合 / ペアパルス抑制 / 体性感覚 / MRS / TMS / 触覚方位弁別覚 / 中側頭回 / 下頭頂小葉 / 知覚学習 / fMRI / BDNF / BDNF遺伝子多型 / 短潜時求心性抑制 / 感覚機能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では脳機能イメージング法(磁気共鳴装置,脳磁計,経頭蓋磁気刺激装置,脳波計等)を駆使して,体性感覚機能を客観的に評価するためのバイオマーカーを開発し(プロジェクト1),次に体性感覚機能を向上させるための知覚学習法を開発する(プロジェクト2).その後,知覚学習が運動遂行能に及ぼす影響を明らかにするとともに(プロジェクト3),動物実験を通して知覚学習の神経基盤を明らかにする(プロジェクト4).これらを通して,「知覚の可視化」と「知覚学習法の確立」を達成するとともに,感覚運動連関に焦点をあてた「次世代感覚運動学習法」の創出に向けた基盤を構築する.
|
研究成果の概要 |
本研究課題では,体性感覚機能を安定して計測するための方法を確立した後,体性感覚機能を客観的に評価するための確度の高いバイオマーカーを明らかにするとともに,感覚機能を効果的かつ効率的に向上させるための知覚学習法を探究した.その結果,安定した結果を導き出す二点識別覚閾値の計測方法を開発し,体性感覚機能と相関関係を示す3つのバイオマーカーを明らかにした.具体的には,体性感覚機能が優れている人は,①下頭頂小葉から中側頭回にかけての灰白質容積が小さいこと,②一次体性感覚野(S1)内の抑制機能が弱いこと,③S1と上頭頂小葉や下頭頂小葉とのβ帯域(15-29Hz)での機能的結合が強いことを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人が健康な生活を営む上で身体からの体性感覚は極めて重要であり,脳卒中などによる「感覚鈍麻や異常感覚」は生活の質を著しく低下させる.体性感覚知覚機能を向上させる手法として末梢刺激や非侵襲的脳刺激などがあるが,効果的な治療法の確立には至っていない.加えて,体性感覚機能を客観的に評価する手法や体性感覚機能を反映するバイオマーカーは存在しない.本実験により,安定して体性感覚機能を計測するための方法を確立するとともに,体性感覚機能を反映する脳機能・脳構造の特徴を明らかにした.この結果は,体性感覚機能障害に対する新たな治療戦略を考える上での基盤になるものであり,学術的および社会的意義は大きいと考えている.
|