研究課題/領域番号 |
19H01109
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
Attrapadung Nuttapong 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40515300)
|
研究分担者 |
縫田 光司 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (20435762)
照屋 唯紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20636972)
花岡 悟一郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 首席研究員 (30415731)
坂井 祐介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40750659)
松田 隆宏 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (60709492)
山田 翔太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (70750834)
村上 隆夫 統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (80587981)
Schuldt Jacob 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80750893)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,110千円 (直接経費: 34,700千円、間接経費: 10,410千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 暗号理論 / 情報セキュリティ / 高機能暗号 / プライバシ保護技術 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで多様な機能・性質を持つ暗号方式の設計がなされているが、個別化設計により暗号方式同士の互換性が損なわれ、異なるシステム上の暗号化データを相互に利活用することが困難となっている。本研究では、任意の高機能暗号方式による暗号文を、異なる機能・性質をもつ別の高機能暗号方式の暗号文に変換可能とするアジャイルクリプト技術の実現を目指す。これにより、例えば、耐量子計算機暗号を用いた厳重な保管がなされているデータベース上の情報を、準同型暗号の暗号文に変換し暗号化状態のままデータ処理を行うことや、関数暗号の暗号文に変換することで流出に対する高い安全性を提供しながら正当な利用者によるデータ共有が可能となる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、複数の高機能暗号方式を組み合わせや変換が可能とする「アジャイルクリプト技術」の実現に向けて、理論的枠組みを設計したものである。本研究の成果には、属性ベース暗号、関数型暗号、準同型暗号、属性ベース署名、秘密計算、ゼロ知識証明、プライバシー保護データ分析技術などが含まれる。特に、複雑なアクセスポリシーに対応可能な属性ベース暗号方式を、単純なポリシーの方式から変換できるモジュラー構成枠組みが代表的な成果である。これらの結果は、Eurocrypt’19、Asiacrypt’20、Crypto’24などで発表された。本プロジェクト全体で発表した論文は40本以上に達する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、高度な暗号プリミティブの設計と組み合わせを可能にする新しい理論的枠組みを提供する点にある。これにより、複雑な暗号システムの構築が容易になり、暗号理論の発展に寄与する。また、社会的意義としては、安全で柔軟なデータ保護技術を提供することで、プライバシー保護やデータセキュリティの向上が期待される。これにより、医療、金融、行政などの分野でのデータ利用が促進され、社会全体の信頼性と安全性が向上する。
|