研究課題/領域番号 |
19H01137
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
加藤 昇平 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70311032)
|
研究分担者 |
渡辺 宏久 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
赤津 裕康 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00399734)
高野 映子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (60778637)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2019年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | 認知症スクリーニング / 医療・福祉サービス / 発話音声・脳血流解析 / 前頭側頭葉変性症 / パーキンソン病 / 地域多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
ごく早期の認知症の発見・予防を目的とした認知機能障害のスクリーニングは,益々進む 社会の高齢化において大いに期待される技術である。申請者は、これまでの研究において 、人工知能技術を用いたアルツハイマー型認知症の早期スクリーニングの基本原理と基礎アルゴリズムを開発してきた。本申請研究課題では、 認知症ならび地域の多様性について疾患・発話語圏の横断的な研究展開を試みる。疾患多様性としては、アルツハイマー型とは異なる疾患タイプのスクリーニングを試みる。地域多様性としては、国内の都市型高齢化コミュニティならびに欧州語圏の高齢者から発話音声と認知課題遂行時脳血流データを採取して技術シーズを水平展開する。
|
研究実績の概要 |
本申請研究課題では、高齢者の発話音声ならびに認知課題遂行時の脳血流データを解析することで認知症の臨床診断ラベルと高い一致度を持つ認知症の早期スクリーニングの基本原理と基礎アルゴリズムを発展させることで、認知機能障害の疾患・地域多様性の横断的研究を展開する。2023年度は、以下の研究を実施した。
疾患多様性の研究項目においては、新しい神経変性疾患として、2022年度よりレビー小体型認知症と病理の連続性が指摘されているパーキンソン病(PD)が研究対象として加えられた。研究分担者および連携研究者の協力の下、藤田医科大学病院にて臨床データとWAB失語症検査への回答音声記録を収集した。2023年度は、2022年度からの累計として、HC95、PD145の計240名の臨床データが収集された。WAB失語症検査の項目は自発話、話し言葉の理解、復唱、呼称、読み、書字、行為、構成の計8 項目に分かれている。2023年度の研究では実験参加者に自然な発話を促すため、自発話を解析対象とした。音響的特徴、言語的特徴、時間特徴をそれぞれ抽出・分析し、 データの不均衡を考慮するため,アンサンブル学習モデルの一種であるアンダーバギングを導入したSVMを構築し、PD/HCの2群判別において、F値0.94の判別性能を得た。
地域多様性の研究項目としては、CoVID-19の感染拡大により本研究初年度(2019年度)以降、中断していた、地域高齢者に対する、生活環境、健康状態、日常生活能力等の状況調査ならびに認知課題の回答音声の録音・脳血流データの測定、を再開した。名古屋市昭和区社会福祉協議会の協力のもと、同地域在住の高齢者26名から、身体測定・ADL、脚力・歩行能力測定、10m歩容測定、GDS、MoCA-J、認知課題遂行時の発話音声・脳血流を測定した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|