研究課題/領域番号 |
19H01147
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 昌志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)
|
研究分担者 |
田崎 啓 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80333326)
大神 信孝 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80424919)
橋本 和宜 名城大学, 薬学部, 助教 (10816242)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2021年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2020年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2019年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
|
キーワード | 有害元素 / 健康障害 / 井戸水 / 食品 / 経口曝露 / 開発途上国 / 日本 / 経口暴露 / 疫学観察研究 / 動物介入研究 / 高血圧 / ヒ素 / 元素 / 飲用水 / 浄化材 / 飲用井戸水 / 健康リスク / 環境モニタリング |
研究開始時の研究の概要 |
代表者等は、開発途上国の飲用井戸水に含まれる多種多様な元素の単独および複合経口曝露による健康被害を報告してきた。上記知見は、経口する井戸水が異なれば、汚染されている元素も異なる可能性を示している。本研究では、まず、開発途上国の飲用水元素汚染の現状に基づき、飲用水に含まれる元素の健康リスクをオーダーメイドで評価できる技術を開発し、浄化すべき元素を特定する。次に、飲用水に含まれる有害元素を過不足なく除去できる浄化技術を開発・実用化することで飲用水に起因する健康被害の緩和をめざす。また、本研究で開発された健康リスク評価技術を用いて、日本人における元素の健康リスクを評価し、健康増進に貢献する。
|
研究成果の概要 |
元素に汚染された飲用水の健康リスクを評価するためには、「元素曝露状況を解明するフィールドワーク研究」と「環境の影響を受けた個体に対する実験研究」の両方を推進することが必要である。本研究は、元素経口曝露により誘発される健康障害を予防することを目的とし、1)飲用水元素汚染の現状を把握するとともに、2)疫学研究と実験研究を組み合わせて元素の健康リスクをオーダーメイドで評価できる技術を開発し、浄化すべき元素を特定し、3)オーダーメイドで有害元素を吸着できる浄化技術を開発する。さらに、途上国の研究成果を参考とし、4)日本住民における元素の健康影響を評価することで、日本に成果を還元する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
代表者等は、開発途上国の飲用井戸水に含まれる多種多様な元素の単独および複合経口曝露による健康被害を報告してきた。本知見は、経口する井戸水が異なれば、汚染されている元素も異なる可能性を示している。本研究では、まず、開発途上国の飲用水元素汚染の現状に基づき、飲用水に含まれる元素の健康リスクをオーダーメイドで評価できる技術を開発できる。さらに、飲用水に含まれる有害元素を除去できる浄化技術を開発することで、途上国における「飲用水に起因する健康障害の緩和」に貢献できる。さらに、本研究で開発された技術を用いて、日本住民における元素の健康リスクを評価し、元素に起因する健康障害の予防に貢献できる。
|